セーフティー・はーと

セーフティー・はーと

第81号 再び!ボパール事故を考える

若倉正英
1984年12月,インド中部の都市ボパールの化学工場から,猛毒のイソシアン酸メチルが漏れだした。その蒸気は工場周辺を一夜にして死の街へと変えてしまった。
2004年12月の同じ日にインドの工業都市カンプールで,このボパールの悲劇を記念し,安全を祈念する国際的な化学安全会議が開かれ,世界26カ国の安全専門家が,そして日本からも十数名が参加した。そこで知らされた事実は,我々の想像を超えるものであり,化学安全の重要性を強く認識させるものであった。

ボパールはインド最大の湖であるボパール湖を取り囲むように発展した,美しいモスクをもつ城壁都市であった。会議の後,この街を訪れた我々を案内したタクシードライバーが,湖畔の高台からボパールの美しい場所を次々と紹介した後で,事故現場付近を指差して「あのあたりはまだすごく危険で,自分も家族も絶対近づかない,その広さは街の1/3にもなるんだ」といって言葉は,化学事故がその処理を誤ると,市民の信頼を長期間喪失させるものだと感じさせたのだった。

そして,年末のスマトラ沖地震・津波で大きな被害を受けたインド・チェンナイには,ボパール事故を契機につくられた,インド唯一の化学プロセスの安全研究セクションがある。

昨年12月に我々が訪問し,これからの交流を約した人々の津波による安否はまだ確認されていない。

第80号

東京オリンピックイヤー生まれの 岡田 理 <三井化学分析センター>
初めて投稿させて頂きます。 
先日,ある安全工学関係の雑誌を見ていたら,「40年の節目を迎えて・・・」という記事が載っていました。 
その中には,40年前の新潟地震,酸化プロピレン製造設備の爆発,危険物の無許可貯蔵倉庫の爆発火災について書かれておりました。

技術は進歩しているものの,歴史は繰り返すのかとふと思います。 
東京オリンピックとアテネオリンピックの感動の歴史は何度繰り返しても良いのですが,事故災害の歴史は繰り返さない歯止めが必要です。

最近の事件,事故を自分なりに考えると,人に迷惑をかけるという意識がかけてきているのではないでしょうか? 
もしくはそのような余裕がなくなってきているのか? 
小生の子供のころ(それほど前ではないと本人は思っていますが)は,人に迷惑をかけないようにと教育された記憶があります。 
自分が取った行動がどれだけ周りの人に迷惑をかけるかという意識が薄れると衝動的に行動を起こしたり,自分が良ければ悪いことをしても平気になったりしてくるのではないでしょうか? 自分はかわいいですから(^_^) 
日本社会全体がそういう傾向になっているのでは? 
意識しすぎるのも問題ですが意識が薄れるのはもっと問題では?

第79号 継続することの大切さ

天野由夫 <出光興産 安全環境室>
継続している安全と言えば,全国安全週間があります。昭和3年に初めて実施されて以来「産業界における自主的な労働災害防止活動を推進するとともに,広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的に今日まで,一度も中断されることなく続けられてきています。
時代の変遷により中断した他の活動もありましたが,全国安全週間は安全への信念と熱意を持つ人々によって支えられてきました。このように安全の取組みは「継続」させる信念と熱意が大切であり,この「継続」が着実に成果を上げ,労働災害の減少に結びついてきました。

ある調査によると,最近発生している事故の大部分は人的要因であり,背景には,保安技術・技能の伝承・教育という,産業界における世代交代に係わる問題があると指摘されています。今までは防ぎ得た事故が起る,初歩的な問題が即事故に繋がるという事は,長い歴史を経て築き上げてきた安全を担保する機能が,世代交代や時代背景の中で揺らぎ,安全への信念と熱意も薄れてきたことを暗示しています。安全と危険の境界は単純には眼に見えないもので,信念を持って取組むことにより,初めて見えるようになり,そのレベルが評価,改善できるのではないかと思います。

安全の根幹は失敗から教訓を学び,教訓をしくみ化する等着実に実践継続して事故の芽を事前に摘み取ることにあります。常に安全の取組みが有効に機能,継続されているかを自問自答していく姿勢が大切と思います。

第78号 人材育成

安田憲二 <岡山大学大学院>
平成15年8月に三重県で起きたごみ固形燃料(RDF)貯留サイトでの爆発・火災により,消防士2名が死亡し,作業員5名が重軽傷を負った事故は記憶に新しい。
日本廃棄物処理施設技術管理者協議会による事故事例調査結果によると,平成8年から11年までの4年間に廃棄物処理施設で生じた事故数は700件を超えており,化学工場などでの事故発生頻度である10-4から10-5に比べて異常に多い。また,廃棄物処理施設は最近の事故率が特に著しいなど,由々しき状況になっている。

私は,10年ほど前に1名が死亡,2名が重軽傷を負った一般廃棄物焼却炉での爆発事故について原因調査を担当した。調査の過程で,過去に同じ施設で予兆となる類似の事故があったこと,新聞報道などでも他の施設における爆発事故が報じられていたにもかかわらず,施設を供給する側,管理する側の両方とも全く関心を持っていなかったことが明らかになった。このような状況は現在も変わっておらず,少なからず事故がなくならない原因にもなっていると思われる。

産業廃棄物では,収集・運搬や中間処理などを事業として始めるためには業の許可を取得する必要がある。許可を得る条件として必要な講習を受講し,試験に受かったことを証明する書類の添付が義務付けられている。しかし,受講は現場担当者ではなく経営者サイドに義務付けられており,これまで講習会で使用するテキストには事故防止に関する記述はほとんどなかった。このため,廃棄物関係では事故防止にほとんど関心を持たず,知識の蓄積も図られてこなかった。

化学工場などでは,早くから事故防止に向けて担当部署を設置し,専門家の育成を図ってきた。その結果,事故の発生頻度はきわめて少なくなった。廃棄物関係においても,最近の事故の頻発に鑑み,早急に安全を担当する部署の設置と,必要な人材の育成に向けた取り組みを始めるべきではないか。さらに,廃棄物の業の許可を得る条件として,事故防止を担当する専門職の常駐を義務付けるのも,事故防止に有効であると思う。一考を要するのではないか。

第77号

西 晴樹 <独立行政法人 消防研究所>
平成15年度から平成16年度にかけては,火災原因調査や事故調査などで災害現場や事故現場となった事業所に出かけることが多々あった。
それらの事業所では,消防法上の危険物(例えば,ガソリンや原油)や高圧ガスなどを使用し,それぞれの事業活動を行っており,一旦災害となれば,失われる生命や財産は多大なものとなりうる。

ここで,火災や事故に至る原因はそれぞれであるが,一旦事故という非常事態に遭遇した場合,対処方針の策定までの遅れや実施に際しての躊躇が出てくることが多いように見受けられる。こうした災害時の対応としては,各法令に基づいた訓練や,自主的な訓練が 行われているものと聞いており,訓練においては十分な手応えを得ているものと推測している。それにも拘わらず,実際の災害においては遅れや躊躇が出てくるのはなぜなのであろう。

もちろん,考えられるすべての火災や事故について,訓練を行うことも不可能であろうし,また,訓練の範囲で火災や事故が起こってくれるとは限らないことも確かである。しかしながら,こうした遅れや躊躇を見ていると実際の災害がどのようなものなのかを,普段はあまり想像する機会もとれないことも要因の一つと思われる。

最近は,日本を代表する企業における火災や事故が多発しており,こうした事態は早急に終息させたいものである。災害の再発を防止し,みんなが安心できるような防災体制が確保されることを願う。様々な立場にいる人が,それぞれ想像力をたくましくし,日々,現実に近い訓練を重ねることが無用な火災,事故を起こさないための,秘訣なのであろうと感じている。