セーフティー・はーと
2004年8月の記事一覧
第74号
高野研一
昨年から三重県のRDF発電燃料火災をはじめとして様々な業界で事故が多発している
昨年から三重県のRDF発電燃料火災をはじめとして様々な業界で事故が多発している
一方,事故ではないが,三菱自工のリコール問題は問題の深刻さを浮き彫りにしている。
長く続いたリセッションから明るさを取り戻そうとしている矢先に水を浴びせられたような気がするのは,筆者だけであろうか。
これは社会全体の意識変革が起こる前触れと捉えたい。というのも,安全文化や倫理コンプライアンスで重視される価値共有という概念が社会のあちこちでみられるようになったからである。NPOなどの非営利法人の設立ラッシュ,地域コミュニティの発達など個と小集団,集団と組織のあり方に根本的な変革が起こりつつあると感じられる。
第73号 「安全はすべてに優先する!」か?
大谷英雄 <横浜国立大学>
私自身も企業に勤めていた時には「安全はすべてに優先する」という標語を覚えさせられたし、現在もそう言っている企業は多いことと思う。なぜ、そう言わなければならないのだろうか?つまりは安全はすべてに優先していないという実態があるからそう言っているのではないだろうか。安全がすべてに優先していればここのところ目立っている企業倫理の問題なども起きないと思うのだが、安全がすべてに優先していないことは事実が証明している。安全より企業の収益等が優先していることを隠すために免罪符として工場内のいたるところに「安全はすべてに優先する」と掲示しているのではないか、という気がしてならない。
私自身も企業に勤めていた時には「安全はすべてに優先する」という標語を覚えさせられたし、現在もそう言っている企業は多いことと思う。なぜ、そう言わなければならないのだろうか?つまりは安全はすべてに優先していないという実態があるからそう言っているのではないだろうか。安全がすべてに優先していればここのところ目立っている企業倫理の問題なども起きないと思うのだが、安全がすべてに優先していないことは事実が証明している。安全より企業の収益等が優先していることを隠すために免罪符として工場内のいたるところに「安全はすべてに優先する」と掲示しているのではないか、という気がしてならない。
これはむしろ経営陣が深く心に刻んでおくべき評語だと思う。なお、この場合の安全は元々は労働安全に限られていたのだと思うが、今はそういう時代でもないので、より広い安全を指しているものと解釈した。
一方、安全工学では安全という状態は達成できず、リスクが小さい状態があるだけという認識なのであるから、ただ安全とだけ言われても困るし、リスクを減少させる場合にも、他の事を無視してリスクを下げることだけを考えることはあり得ない。原子力の世界でも合理的に達成できる限度までリスクを下げるという言い方がされており、現状の科学技術や経済性による限界を容認している。(容認しているのは技術者だけで市民の理解は得られていないようではあるが。)現代社会をすべて否定するならともかく、現代社会の恩恵を享受しているのであれば、リスクをある程度は受容するという考えに立つべきであると思う。
評語としては簡潔なことが求められるというのは分かるが、いつまでも「安全はすべてに優先する!」と主張するのはいかがなものだろうか。