セーフティー・はーと

第79号 継続することの大切さ

天野由夫 <出光興産 安全環境室>
継続している安全と言えば,全国安全週間があります。昭和3年に初めて実施されて以来「産業界における自主的な労働災害防止活動を推進するとともに,広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的に今日まで,一度も中断されることなく続けられてきています。
時代の変遷により中断した他の活動もありましたが,全国安全週間は安全への信念と熱意を持つ人々によって支えられてきました。このように安全の取組みは「継続」させる信念と熱意が大切であり,この「継続」が着実に成果を上げ,労働災害の減少に結びついてきました。

ある調査によると,最近発生している事故の大部分は人的要因であり,背景には,保安技術・技能の伝承・教育という,産業界における世代交代に係わる問題があると指摘されています。今までは防ぎ得た事故が起る,初歩的な問題が即事故に繋がるという事は,長い歴史を経て築き上げてきた安全を担保する機能が,世代交代や時代背景の中で揺らぎ,安全への信念と熱意も薄れてきたことを暗示しています。安全と危険の境界は単純には眼に見えないもので,信念を持って取組むことにより,初めて見えるようになり,そのレベルが評価,改善できるのではないかと思います。

安全の根幹は失敗から教訓を学び,教訓をしくみ化する等着実に実践継続して事故の芽を事前に摘み取ることにあります。常に安全の取組みが有効に機能,継続されているかを自問自答していく姿勢が大切と思います。