セーフティー・はーと

セーフティー・はーと

第116号 「コミュニケーション」と情報技術

仲 勇治 2007年9月25日掲載
ISOの標準化に参加したことがあったが,そこでの会議の進め方と日本における同様の会議の進め方が全く違うのに驚かされた。
まず,両方とも議事次第が用意されるが,向こうは,項目やそれらを議論する順番に結構時間を費やし,その日に議論し,決めたい事項を明確にしていく。日本では,議事次第の中に委員長挨拶などから始まり,項目や議論の順番などの議論には時間を割かないことが多い。どうも,向こうは参加者のバックグラウンドは異なるのが当然であり,その違いを旨くかみ合わせることで広い観点から議論しながら素目標に向かって議論をする意図を持っていた。一方,日本流は,会議の主催者側の意向表明があるものの必ずしも十分でなく,参加メンバーが意向を徐々に理解しながら,意向に添って議論を進める場合が多い。 
どちらが旨いコミュニケーションの取り方であろうか? 
もっと驚いたことは,書記の能力の高さである。委員の話をコンピュータに打ち込み,それも色分けして。休憩の10分前に,同色を合わせながら,議論の中間のまとめを作ってしまった。利用者の能力が高ければ,もの凄いコンピュータのパワーを引き出せる。 コミュニケーション手段としてコンピュータはもはや必須である。

安全技術に関わる設計や運転標準などの図書は,過去に行われた設計で考えていたことを表現している。今それらを見ている人達は,当時の設計に関わった人達と交信していることになる。しかし,必ずしも交信がうまくいっていないことは,団塊世代の退職に伴う技術伝承問題として表面化している。

コンピュータのパワーを用いて,何処まで論理的に,多角的に,安全管理を支える技術として整備できるのであろうか。

第115号 安全な設備とは?

和田
燃料電池自動車普及に関連するある事業に携わっています。燃料電池自動車が普及するためには水素ステーションが必要です。
様々な安全性の評価を行い,規則が改正され,水素ステーションが設置できるようになりました。しかし,安全を確保するためにかなり広い敷地が必要とされます。燃料電池自動車が普及するためには市街地にも水素ステーションが設置できるように水素ステーションをコンパクト化する必要があるといいます。そのために,水素ステーションで高圧の水素を貯めておく容器を地下に設置できないか検討することになりました。すでに安全対策もいろいろと考えられています。設備そのものは,規則に則り,まず水素が漏れることがないように作られます。それでも,万が一の水素漏れに備えて,警報設備を設置し,水素が漏れても溜まることがないように,24時間故障のない換気装置で換気します。たぶん安全な設備ができると思います。でも,本当に大丈夫でしょうか。

以下はあくまで「最悪の」想定です。この安全な水素ステーションに勤勉な運転員が働いていたとします。営業をはじめて数日後,近所の住民から「換気の音がうるさいからなんとかして」という苦情がきました。勤勉な運転員は設備が安全なことを良く知っています。警報設備もあります。苦情のために営業を止めることはできません。とりあえず,換気装置なら止めてもいいか,と思うかもしれません。24時間故障なく動くように設置された換気装置はこうしてムダになってしまいます。そんなバカな,と思われる方に以下の渋谷の温泉施設爆発に関する情報を紹介します。

温泉施設の温泉くみ上げ施設では,開業当初は発生するガスを排気管を通して直接外に放出する仕組みになっていたそうです。ところが,くみ上げポンプの音が排気管から外に漏れ,周辺住民から苦情が寄せられました。そこで排気管を隣の部屋の換気扇まで延ばしたというのです。報道情報なのでこれ以上の詳しいことはわかりませんが,住民の苦情で当初の設計は簡単に変えられてしまいました。

第114号 安全のイメージ

安田憲二 <(独)国立環境研究所>
廃棄物の処理では,取り扱い物の組成が不均一で変動が大きいため,
安全への対応が原料から製品を作る場合とは違ってきます。
廃棄物処理施設を建設する場合,許可等を受ける過程で住民の意見が重視されますので,個々の住民が持つ「安全のイメージ」が施設の内容に大きな影響を与えます。

廃棄物の中間処理施設の建設では,環境負荷に関して環境基準に基づく排出基準値の順守が求められます。施設の内容は,当然それに対応したものになりますが,多くの場合,排出基準値の数分の一から1/10程度の厳しい値に設定されています。処理施設が建設される場所は地域性に違いがあるため,周辺環境により基準値よりも厳しい値を設定する必要のある施設もありますが,地域性に関係なく,一律に値を設定するケースも少なくないように思われます。

「安全のイメージ」はリスクマネージメントに属する領域ですが,不必要に厳しい値に対応した施設を建設した場合,建設費や維持管理コストの増加や,資源の無駄遣い,地球温暖化への負荷を高める原因にもなります。自治体等は住民との論争を避ける傾向にありますから,不必要とは感じつつも過剰設備の施設を建設しがちです。

地球温暖化の影響が抜き差しならぬ状況である昨今,専門家も交えて「安全のイメージ」をより客観的なものにし,過剰設備を無くして資源の無駄遣いや地球温暖化への影響を軽減するための努力が必要とされているのではないでしょうか。皆様はいかがでしょうか。

第113号

渕野哲郎 <東京工業大学>
昨日,アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリスで高速道路の橋梁が崩落した。
まだ行方不明の人が何十人もいる現在,一人でも多くの方の生存発見を祈るばかりである。
それにしても,日本に限らず,世界中何かおかしいのではないだろうか?本当のところはわからないが,新聞やネットニュースが伝える限りでは,この橋は1967年開通で,1990年すでに接合部の腐食,劣化による亀裂が見つかり「構造上の問題」が指摘されていたが,2005年2006年の検査で,亀裂の進行の拡大がないことを理由に,重量制限なしの継続使用となったとのことである。また,1950年代,60年代の橋は構造上の問題が多いことや,全米で7万箇所以上の橋が同様の問題を持っていることを伝えている。

「わかっていたんじゃない」と言いたくなるし,継続使用を判断したときの根拠,設計強度と当初想定交通量に対し,交通量が激増した段階での余寿命をどう推定したのかなどなど,懐疑的な目で見たくなる。「結局,事が起こらないと対処しない」ところは,どこも同じかと思わざるを得ない。日本では,柏崎刈羽原発の問題,ジェットコースターの事故,エレベータの事故,湯沸かし器の事故,トラックのハブ設計強度不足の問題に,加えて隠蔽・・・・「やはり重要なのは,安全文化(Safety Culture)なのかなー?本当は,エンジニアの要件なのに・・・」とぼやきたくなるのは,私だけ???

第112号 電車の信頼性に赤信号?

藤田哲男 <東燃化学(株)>
奇しくも,2年前にセーフティー・はーとに投稿した際も,
JR宝塚線での電車脱線事故の直後でありましたので,これを話題にした内容を書かせて頂きました。
最近も,またまた,鉄道関係の事故が非常に多いように感じます。特に,非常に長時間にわたり,且つ多くの人々に影響を与えたと言うことでは,(1) さいたま市でのJR高崎線の架線切断事故と,(2) 都営地下鉄浅草線三田駅近くでのケーブル火災事故が挙げられます。これらも,前回で書かせて頂きましたのと殆ど同様に,結局プリミティブな原因が主であり,(1) については,停止位置を守らなかったこと,(2) については,マニュアルの不備があって対応方法が周知されていなかったことのように集約されるように感じました。リスクをどこまで,把握していたかどうか,詳しくはまだわかりませんが,十分防ぎ得ることであったと思います。いずれにしても,大きく信頼性を損じたことは否めないと思います。

局面は違うのですが,自身も,夜遅く会社から帰宅する際に,JR東海道線で約1時間半も缶詰めにされて,うんざりしたことが記憶に新しいものです。前を行く電車が,線路内に何者かが侵入した後,接触したかどうかで,その救出作業に手間取ったとの説明であったように思います。先日も,東海道新幹線で,同種の事故がありました。これは,JR東海社員の自殺によるものであったようですが,運転再開に多くの時間を要したと言う点では共通するものがあったと思います。つまり,リスクを如何に把握し,その対応方法をどこまで検討しているかと言うことではないでしょうか。ただ,いたずらに安全サイドに時間をかけて良いということではないと思いますので,当然のことですが,如何に迅速に対応するか/できるかと言う視点で取り組むことが,信頼性を上げることに非常に大事だと思います。

初心に帰って,改めてリスクマネジメント・アセスメントの大事さをマネジメントがきちんと把握して,リーダーシップをもって,臨むことが肝要と思った次第です。