最新情報

安全工学会からのお知らせ

【重要】第16回安全工学会総会資料を掲載しました

2020年5月1日 10時05分
総会

安全工学会 会員各位

第16回安全工学会総会につきまして、総会資料をホームページに掲載いたしました。
既に郵便またはE-mailにてお送りした開催案内に記載しております。

 URL:https://www.jsse.or.jp/community/16soukai_agenda
 ログインID・パスワード:開催案内に記載
 ※ID、パスワードは同じものを入力してください。

総会の成立には1/2以上の表決のご回答が必要となりますので、表決票を5月18日(月)必着で、郵便またはE-mailにてご返送いただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、資料中の「学術技術奨励賞」の呼称は直近の第296回理事会(2020年4月24日~30日/回議開催)において承認されました(「(安全工学)学術技術賞」の呼称は廃止します。今後改めて周知徹底を図ります)。

開催案内は4月17日(金)に発送を完了しております。それ以降に受付けましたPDF版送付のご希望も、すべて返信を完了しております。万が一届いていない場合は、事務局(jsse-2004@nifty.com)までお問合せください。

防災学術連携体からの緊急メッセージ

2020年5月1日 10時00分
お知らせ

新型コロナウィルスの感染について予断を許さない状況が続いています。この感染症への対策を進めつつ、自然災害の発生による複合災害にも警戒が必要です。
本格的な雨季を迎える前に、複合災害への心構えを、緊急メッセージとして市民の皆様にお伝えするために、防災学術連携体幹事会から緊急メッセージを発表いたします。

【日時】2020年5月1日(金) 10:00~
【公開】防災学術連携体のホームページ上で公開 http://janet-dr.com/

「会員からの声」開設のお知らせ(4/28変更)

2020年4月27日 15時25分
お知らせ

新型コロナウィルスの流行を受け、各地での緊急事態宣言が発令される中、安全工学会としてもこの状況に「安全」の観点から情報発信をしたいと考え、情報発信サイトを開設いたしました。

※4/28:広く皆様のご意見を書き込んでいただく意味を込めて「会員からの声」と改めました。

各記事にコメントを投稿することも可能です(承認制となりますので、反映までに時間がかかる場合があります)。
今後、記事を増やしていく予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

こちらから:https://www.jsse.or.jp/Message/covid19_jsse
(メニューの「掲示板・記事」からもアクセスできます)

【重要】第16回安全工学会総会 開催案内のPDF版 配信希望受付

2020年4月14日 15時46分
総会

4月13日付の記事および会員向け一斉メール配信でご案内いたしました通り、新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、第16回安全工学会総会は文章による審議事項の事前配布と、審議事項ごとの表決のご回答によって、総会の成立を目指します。

テレワークや在宅勤務に伴い、上記配布物を郵送ではなく「PDF版のメール配信」で希望される方は、お申し付けいただければ対応いたします。
いずれも、希望される方は4月15日(水)まで専用フォームまたはメールにて安全工学会事務局へご連絡ください。

→PDF送付希望のみ引き続き受け付けます。フォームよりお申込みください。


開催案内PDF送付申請フォーム
事務局メールアドレス:jsse-2004@nifty.com

開催態様変更の詳細や、表決票の返信締切等については、安全工学会ホームページをご覧ください。
https://www.jsse.or.jp/plugin/blogs/show/31/88/212#frame-88

【重要】第16回安全工学会総会 開催態様の件(新型コロナウィルスの緊急事態発令を受けて)

2020年4月13日 11時35分
総会

5月29日(金)に開催予定の第16回安全工学会総会は、政府の新型コロナウィルスに関する緊急事態宣言発令を受けて、文章による審議事項の事前配布と、審議事項ごとの表決のご回答によって、総会の成立を目指します。

4月17日(金)までに郵送(学会事務局発送)する第16回開催案内で、審議事項及び表決のご回答用はがき(表決票)を同封しますので、5月18日(月)必着で事務局まで返信ください(学会誌Vol.59 No.2記載および学会ホームページ前回掲載内容を修正します)。

また、現在、テレワークや在宅勤務のため、開催案内の郵送先に自宅など修正が必要な場合は、至急、4月15日(水)までに、下記専用フォームまたは安全工学会事務局までメールにて連絡ください。

【重要】第19回安全工学実験講座 開催中止

2020年4月10日 11時40分
行事情報

6月4日、5日に開催を予定しておりました第19回安全工学実験講座は、新型コロナウィルス感染拡大の影響を考慮し、中止することを決定いたしました。
誠に申し訳ございませんが、時世を鑑み、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。

なお、参加者の皆様には、本件をメールでもご案内しております。

【重要】新型コロナウイルスの感染拡大に伴う事務局の対応について

2020年4月8日 14時04分
お知らせ

新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、4月8日から5月6日まで、一部事務局の職員は原則、在宅での業務対応を行うことといたしました。状況に応じて期間を変更する場合は、ホームページにてお知らせいたします。
期間中は電話や対面での打ち合わせが難しいため、事務局へのご連絡・お問合せは電子メール(jsse-2004@nifty.com)にてお願いいたします。ご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

2020年度 会費請求について

2020年3月6日 13時30分
会員・会費

2020年度の会費請求書は、3月6日(金)の時点で、法人会員(維持・賛助)、個人会員(普通・学生・シニア)とも全会員に発送を完了しております(発行時期に指定がある場合を除く)。
3月10日(火)を過ぎてもお手元に届かない場合は、事務局までお知らせください。

会員番号が不明な方へ
会員番号は、昨年お送りした会費請求書に同封の振込通知書の、<現在のご登録内容>内に記載しています。
また、請求No.のハイフンから左の数字として会員番号を記しています(ハイフンの右側は請求対象年です)。
不明な場合は、事務局までお問合せください。

防災学術連携体 第9回防災学術連携シンポジウム「低頻度巨大災害を考える」の開催について

2020年3月5日 10時01分
行事情報

日本学術会議公開シンポジウム
 第9回防災学術連携シンポジウム「低頻度巨大災害を考える」

詳細(PDF):https://janet-dr.com/060_event/20200317/20200317_leef.pdf

安全工学会も参加する防災学術連携体主催の公開シンポジウムが3月18日(水)に開催されます。
新型コロナウイルス感染拡大の防止の観点から、シンポジウム当日は発表者と関係者のみが日本学術会議に集まり、発表の様子はインターネットを使って国内に同時中継されます。
この中継は、どなたでも視聴することができます。是非、ご関心のある方々へも広くお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 3月18日当日、防災学術連携体のホームページからアクセスしてください。
     https://janet-dr.com/index.html
  • 発表に用いるパワーポイント資料は、防災学術連携体のホームページに事前(3月17日中)にアップされますので、ダウンロードしてください。
  • 当日のプログラムに変更はありませんが、ネット送信では発表者との情報交換が難しいと思います。事前にプログラムと発表テーマを見ていただき、「発表者に事前質問・聞きたいこと」がありましたら、3月15日までに、以下のアドレスにメールで送ってください。まとめて、発表者にお伝えいたします。
     janet.disaster.reduction@gmail.com
  • シンポジウムの終了後には、パワーポイント資料だけでなく、発表の様子を撮影したビデオも防災学術連携体のホームページに掲載されます。

期日:2020年3月18日(水)12:30~17:30
場所:日本学術会議講堂から全国にインターネット中継
   ※一般参加者の直接のご来場はご遠慮ください。。
主催:日本学術会議 防災減災学術連携委員会、
   土木工学・建築学委員会 低頻度巨大災害分科会、防災学術連携体(58学会)
問合せ先:防災学術連携体 榎本和正(日本建築学会)
TEL:03-3456-2057
E-mail:enomoto@aij.or.jp
WEB:https://janet-dr.com/index.html

普通会員 2020年度会費のご請求について

2020年3月2日 10時52分
会員・会費

普通会員 2020年度会費の請求については、2月末より順次、請求書の発送を行っており、3月第一週のうちには発送を完了する予定です。
まだお手元に届いていない方は、恐れ入りますが、少々お待ちいただけますようお願いいたします。

  • 法人会員(維持・賛助)と、学生会員、シニア会員の方には、既に請求書を発送済みです。これらに該当する方で、請求書が届いていない場合は、事務局までお知らせください。
  • 会員資格の切り替え希望をいただいた方は、請求書の発送が3月第一週となる場合もございます。
  • 登録内容変更・退会は、こちらのページのPDFフォームにて届出をお願いいたします。
  • 既に会費をお支払い済みの方には、請求書を送付いたしません。

【重要】第5回安全教育セミナー 開催中止

2020年2月25日 16時17分
行事情報

今月27日、28日に開催予定の安全教育セミナーは、新型コロナウィルス感染拡大を考慮し、また今後の状況変化の見通し等を検討した結果、中止することを決定いたしました。
ご迷惑をおかけしますこと、重ねてお詫び申し上げます。

なお、参加者の皆様には、本件を25日16:20頃にメールでもご案内しております。

【重要】第5回安全教育セミナー 開催延期

2020年2月21日 17時01分
行事情報

今月27日、28日に開催予定の安全教育セミナーは、
昨今の新型コロナウイルスの感染懸念を鑑み、学会内で協議の結果、一旦延期とさせていただきます。
延期後の開催時期につきましては、ウイルス感染拡大・収束の情勢を見極めた上で改めて決定し、お知らせいたします。

参加者の皆様には、本件を21日17時頃にメールでもご連絡させていただいております。
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、時世を鑑み、何卒ご理解をいただけますようお願いいたします。

【重要・参加者の方へ】第5回安全教育セミナー

2020年2月12日 15時13分
行事情報

第5回安全教育セミナーにお申込みいただいた皆様へ

2月10日(月)の時点で、請求書・参加券一式を、参加者全員へメールまたは郵便にて発送しております。
まだ届いていないという方は、至急、下記事務局までご連絡ください。
よろしくお願い申し上げます。

安全工学会 事務局
 TEL:03-6206-2840
 Mail:jsse-2004☆nifty.com(☆をアットマークに変えてください)

学術技術賞(旧:安全工学奨励賞)の候補者を募集します

2019年12月18日 16時25分
お知らせ

既に9月3日付でホームページを通じてご案内いたしましたように、2019年度から研究発表会での優秀・学生講演賞を新設し、従来の奨励賞を改定いたしました。「安全工学奨励賞」と、9月3日付の記事ではご案内いたしましたが、より内容を正確に表現するため「学術技術賞」の名称で、以下のように実際の運用を開始いたします。

候補資格者:
審査対象業績の業績発表の時点で、本会普通会員(個人)かつ次世代に向けての貢献が期待できる者。
具体的には、対象年度から10年間遡った期間内に、安全工学分野に関する優れた学術論文、解説、技術資料(社内報を含む)、事例紹介、書籍など客観的に評価できる資料を、候補者自らが公開し、安全技術の進歩(新規技術の導出)、安全教育・スキルアップへの貢献が認められ、下記の項目に該当する者。ただし、過去に受賞したものを除く。
 a) 領域、方法、概念の開拓
 b) 独創性、先駆性、萌芽性、将来性
 c) 卓越した緻密さ・丹念さ
 d) 安全への寄与、普及、啓蒙

推薦方法:
別添の推薦書に必要事項を記入し、特定非営利活動法人安全工学会 学術技術賞委員会宛にpdfファイルを送付のこと。
送付先アドレス:jsse-2004☆nifty.com(☆をアットマークに変えてください)
メールのタイトルを「学術技術賞推薦」としてください。

推薦期間:
2019年12月6日(金)~1月31日(金)

審査方法:
学術技術賞選考委員会(学術委員会)で審議推薦し、理事会で承認する。

推薦書:
下記よりダウンロードしてください。
・安全工学会 学術技術賞推薦様式(Word)

第53回安全工学研究発表会の開催予定について

2019年12月2日 13時08分
安全工学研究発表会

11月28日・29日に行われた第52回安全工学研究発表会は、おかげさまで盛況のうちに終了することができました。
ご参加・ご協力いただいた皆様には、深く感謝申し上げます。
第53回は、下記の日程・場所にて開催の予定ですので、よろしくお願い申し上げます。

第53回安全工学研究発表会
■日時:2020年12月3日(木)・4日(金)
■会場:泉佐野市立文化会館(愛称:エブノ泉の森ホール)
    〒598-0005 大阪府泉佐野市市場東1丁目295番地の1
    南海本線泉佐野駅より徒歩約20分、または路線バス
    https://www.cf-izumisano.or.jp/izuminomori/