4桁(わかる場合はご入力ください)
「会員種別」で「協賛団体の会員」を選択された方は、団体名をお書きください。安全工学会の法人会員、普通会員、学生会員および非会員を選択された方はご記入は不要です。
受講される講座数をお選びください。4を選択された場合は全講座一括申込み割引が適用されます。
受講希望の講座名をお選びください
講座によって受講形式を変更したい場合は、「その他」を選択し、補足欄に具体的にご記入ください。※現地参加希望者が定員に達した場合、ご希望に沿えない場合がございます。
上記で「その他」を選択された場合は、内容を具体的にご記入ください。 例)物質危険性講座と危険現象講座は現地、プラント安全講座はオンライン
受講者ご本人のお名前をご記入ください。申込み担当者や請求担当者については、「連絡事項」以降の欄にご記入ください。
本欄に入力されたアドレス宛に、申込み完了のシステムメールが配信されます。
上記アドレス以外に連絡先がある場合はご記入ください(申込み担当者等)。本欄のアドレスにも、申込み完了のシステムメールが配信されます。
申込み完了以降の個別連絡(当日のWeb会場へのログイン情報や、事務局からの連絡等)は、メールにてお知らせします。ご希望の配信先をご指定ください。
会社名・学校名など(特に指定がなければ、本欄の内容を請求書の宛先として使用します)。個人の方は「個人」とご記入ください。別途ご指定がある場合は、「請求書宛名」欄にご記入ください。
半角ハイフンを入れてください(例:000-0000)
必ず都道府県からご記入ください。
半角ハイフンを入れてください(例:000-000-0000)。内線番号がある場合はそちらもご記入ください。
請求書類は、原則的に下記のように発行しております。請求書類に関して、特にご要望があればお知らせください。納品書等発行のご希望もこちらでご指定ください。・発行日の日付を記載した請求書を発行いたします。・書類はPDF版のみの発行とさせていただいております(法的にも有効です)。・押印は原則、学会印のみです。・領収書は発行しておりません。詳しくはこちらをご覧ください。
テキストは、各講座開講日の2~7日前に到着の予定で発送します。確実にお受け取りが可能な住所をお知らせください。お申込み後に変更される場合は、なるべく早く事務局までお知らせください。受取人が受講者と異なる場合(例:申込み担当者にまとめて送付)は、次の「テキスト送付先住所」欄に受取人の部署名と氏名をお書きください。
「テキスト送付先種別」で「自宅」または「その他」を選択された方は、こちらに郵便番号をご記入ください。「会社(所属先 住所と同じ)」を選択された場合は、ご記入不要です。
「テキスト送付先種別」で「自宅」または「その他」を選択された方は、こちらに住所をご記入ください。「会社(所属先 住所と同じ)」を選択された場合は、ご記入不要です。ただし、受取人が受講者と異なる場合(例:申込み担当者宛に送付)は、受取人の部署と氏名を必ずご記入ください。・必ず都道府県からご記入ください。・宛先住所が個人宅以外の場合、組織名、部署名をご記入ください。開催日までに確実にお手元へお届けするために、ご協力をお願いします。
各講座、1日目の講義終了後に懇親会を予定しております。飲み物と乾きもの程度の簡単な会ですが、参加者の親睦を深め、意見交換、情報交換の場となればと考えています。会費は1,000円程度です(請求書を発行します)。参加のご希望をお知らせください。現時点の予定で構いません。開催までに変更があった場合は、お早めにお知らせください。
「他の受講者とまとめて発行」を選択された方は、まとめたい受講者名を連絡事項欄にご記入ください。「その他」を選択された方も、連絡事項欄に具体的にご記入ください。
懇親会に参加される方には懇親会費の請求書を発行します。発行方法をご指定ください。1通で発行の場合は明細に参加費と懇親会費を記載します。
※所属先名以外で特にご指定がある場合のみご記入ください。 例1)〇〇県 知事 例2)〇〇〇〇研究所 所長本欄が空欄の場合は、参加者の「所属先」宛で請求書を発行します。
※以下は、請求ご担当者が受講者と異なる場合にご記入ください。 例:経理部 経理グループ 会計 理子
紙ベースの書類の発行・送付をご希望の場合のみ、郵便番号からご記入ください。
2名以上を一括でお申込みの場合、Excelシートもお使いいただけます。Excelファイルをダウンロードし、下記専用フォームからアップロードしてください。アップロードの際は、ファイル名に所属先名を追加してください。
[ファイルを選択]ボタンを押して、Excelファイルをアップロードしてください。Excelファイル名には、なるべく所属先名を追加してください。