講演関連スケジュール 詳細な日程の決定、または変更がある場合は、ホームページ上で随時お知らせします。
8月31日(土) | 講演申込み締切日(本ページのフォームより) |
9月上旬 | 講演採用の可否を通知(フォーム記入のメールアドレス宛に配信) |
9月13日(金) | late news(ポスター発表のみ)講演申込み締切日 |
9月20日(金)頃 | late news講演採用の可否を通知(フォーム記入のメールアドレス宛に配信) |
10月15日(火) | 予稿原稿提出締切日(採用可否通知時にご案内した原稿提出フォームより) ※口頭発表、ポスター発表とも |
10月上旬~11月20日(水) | 参加登録(別途公開する参加申込みフォームより) ※招待者、ポスターセッション参加者も含め、全員参加登録が必要です。 |
10月中旬 | プログラム公開 |
11月25日(月) | 参加費振込の締切日 |
11月29日(金) | 当日発表資料の提出締切日 |
12月5日(木)~6日(金) | 第57回安全工学研究発表会 |
【重要】安全工学研究発表会の開催方式について
【重要】
第57回安全工学研究発表会は、現地会場とWeb会議システムを使用したハイブリッド開催です。
お申込み前に、下記の要項と、次項の「禁止事項・注意事項」を必ずご確認ください。
ご質問、また申込み後の変更は、事務局(jsse-2004@nifty.com)までお願いいたします。
開催について
- 現地会場は富山国際会議場(富山県富山市大手町1-2)です。Web会議システムはZoomを使用します。
- 全講演、Zoomでのリアルタイム配信を行います。
- 会期後も含め、アーカイブ配信は行いません。
- 現地・オンラインとも、主催以外の録画・録音は禁止いたします。
- 懇親会は12月5日(木)の講演終了後に開催予定です。
- 講演申込みと参加申込みは別々に行います。招待者、ポスター発表者も含め、参加登録が必要となります。下記フォームでの講演申込みでは、参加登録となりませんのでご注意ください。参加登録は10月頃開始する「参加申込みフォーム」よりお手続きください。
- 今回、講演予稿集はPDFでの発行となります。希望者には参加費とは別料金で冊子版を販売します。
講演形式について
- 講演は、原則として現地会場での口頭発表のみとします。ご希望により、事前録画した15分間の発表動画を配信することも可能ですが、講演賞審査の対象外となります。また、質疑応答はリアルタイムで行っていただきます。発表は、原則として現地会場にて行っていただきます。やむを得ない場合は事務局にご相談ください。
- 口頭発表の講演時間は、昨年と同じく1題につき20分(発表15分、討議5分)です。
- 講演の一部に動画を使用することは、昨年同様、問題ありません。
- ポスター発表も募集します。ポスターセッション会場にてポスターの掲示を行います。ポスター発表は、全て現地での掲示・発表となります(インターネット掲示は行いません)。コアタイムには必ずポスター前にて待機してください。
- ポスターは、掲示パネル(W900mm × H2,100mm)に収まるサイズで作成ください。前日午後~当日朝までに各自でご持参のうえ設置いただきます。
講演場所・方法について
- 講演申込み時に、口頭発表またはポスター発表を選択ください。口頭発表をご希望の方は、発表形式等も選択いただきます。
- 講演賞の審査を希望される方は、必ず「現地参加」を選択ください。録画動画による発表は、審査対象になりません。
- 感染症や災害等、やむを得ない事情により、現地開催を中止し、完全オンライン開催とする場合があります。
- 現地参加の場合、当日はマスクの着用や手指消毒・手洗いへのご協力をお願いすることがあります。
- 当日の朝、発熱(37.5℃以上)、咳症状、咽頭痛、味覚障害などの症状がある場合は、会場での参加はできません。その場合も、返金はできかねます。
- 今回は会場に託児スペースをご用意します。ご希望の方は、事務局までお問い合わせください。
【重要】禁止事故・注意事項
禁止事項
- 講演や演題発表のすべてまたは一部を、電磁機器にデジタル情報として保存する行為
例)画面のスクリーンショット、録画、音声などの保存 - 講演や演題発表で用いられた動画ファイル、PDFファイルの不正取得・不正印刷する行為
例)不正なソフトを用いて強制的にファイルをダウンロードする・印刷するなど - 講演や演題で発表された数値データやアイデアを不正に他で公表する行為
例)スライドを撮影して自分の講演で披露する、SNSでスクリーンショットをアップして紹介する、など - SNSなどで、発表者やその他の方の個人情報や機密情報を書き込む行為
例)発表内容から推察して事例の発生先を書き込む、関係者のE-mailアドレスを書き込む、など - SNSなどを用いて、通常の学術的議論を超えた人格を否定するような誹謗中傷・非難、特定の人物・組織の信用を失墜させるような書き込み等を行う行為
例)○○は馬鹿だ、△△は気に入らない
注意事項
- 口頭発表、ポスター発表とも、参加登録締切後(11/●)は、ご都合により参加いただけない場合も、参加費の返金はいたしません
- 何らかの不都合で発表が滞った場合は、予稿集を以って発表に代えさせていただきます
第57回安全工学研究発表会 講演申込み
この登録フォームには登録することはできません。