セーフティー・はーと

2005年8月の記事一覧

第93号 システムの安全設計

天野 <出光興産>
安全の職務に携わる者として,決していい話題ではありませんが,最近,新聞紙上で産業事故等が大きく取り上げられています。
過去,昭和48年から50年頃に化学プラントで事故が多発し,社会問題として騒がれ,安全に対する社会の関心を呼んだ時期がありました。それを契機に企業の安全の取り組みが一段と加速され,安全と名のつく講習会が繁盛していたのを思い出します。

昭和50年頃から見れば現代の方がハード面,ソフト面での安全性は格段に向上しています。安全性が向上し,現場で働く一人ひとりが一生懸命,安全を確保するため,力を入れて安全活動を行っている現状から,現在も50年頃と同じように事故が続くのは,不思議でなりません。今までの安全に対する取り組みに何か忘れたものがあるのではないかと思っています。

話しは変わりますが,「安全対策をいくらとっても事故のリスクは変わらない」(ジェラルド・ワイルド)という,あまりうれしくない奇妙な説があります。データ的には否定されていますが,ひょっとしたら,現場を取り巻く安全体制が整備され,その機能が強化され,現場での教育もシステマティックに行われ,いろいろなところで安全の配慮がなされた結果として,危険を意識して仕事を行うということに変化が現れて来た兆しではないでしょうか。

安全な環境に置かれると,あえて心の中に不安や危機意識を呼び込み,緊張状態を作り出すようなことはせず,危険に対する意識がどうしても薄れて来るのではないでしょうか。フェーズの理論にもあるように,人の意識レベルは0からⅣまでの間を揺らいでいます。このような前提から安全対策を考えた場合,重大事故に繋がる部分については,ハードによって事故が回避されるようなシステム設計が必要不可欠と考えます。今後,このような観点からシステムの安全設計についての議論が多くなされてくると思っています。

第92号 安全のゴールはあるのか?

岡田 <三井化学分析センター>
先日,会社主催の九十九里浜 約70kmを歩く(走ってもよい)という行事に参加しました。 
参加したのは,今回で3回目です。1回目は,新入社員の時,2回目は,2年前,です。 残念ながら,過去2回は,天候や体調不良で70km完歩できずに悔しい思いをしていました。 今度こそは70km踏破しようと朝4時から延々と歩き始めました。
歩く間には様々な葛藤と戦いました。もうやめよう。もう少し頑張ろう。今度頑張ればいいじゃないかなど。 
歩きながら,ふと安全について考えました。安全にゴールというものは存在するのか? 安全に関しては,これで良い(完璧)ということはないのではないか。 
ここまで実施したという中間地点は存在するもののゴールなんて無いのでは?安全に関しては作業自体をやめてしまうことがゴールなのか? 
かといって,何もしなければ進歩はないし,ベネフィットも得られない。 
安全活動をしなければ運を天に任せるだけではないのか? 一歩一歩確実に,今より安全に,が積み重なって見えないゴールに向かっていかなければベネフィットが得られないではないかと思います。

70kmのゴールは,今年も見ることができませんでした。ゴールはあるのでしょうか?

※ちなみに70kmのゴールは存在して5時間半で走りきった人もいます。