セーフティー・はーと

2004年5月の記事一覧

第68号 自主保安は自守保安

坂 清次 (株)三菱総合研究所 客員研究
少し古い話になりますが、りそな銀行に預金保険法第102条により公的資金が注入され、事実上の経営破綻で国による管理下に入りました。自己資本比率という最重要な尺度から判断されたもので、リスク対応が問われたものでした。
 わが安全工学協会が入居しているビルが、りそな銀行の前身の大和銀行ビルでした(その支店も合理化で閉鎖され、なくなりました!)。もっともまだ旧名の大和横浜ビルとなっていますが、何やら象徴的です。安全を標榜する協会の足元が、経営的に揺らいだのです。
 昔は銀行といえば、堅実・確実さの代名詞でした。勝負の世界では“銀行レース”といえば、間違いのない堅いレースのことで面白みの少ない本命が必ず勝つレースのことでした。この世界に、国際ルールが適用され、リスク対応それも自主的な取り組みが求められるようになりました。旧大蔵省の護送船団方式の庇護のもとの“出来レース”が、市場経済のもとで評価されるようになったわけです。法律万能から自主保安に移行した安全問題と同じです。銀行の場合は、その社会性、公共性から国が守ってくれましたが、工場や事業所の火災・爆発・漏洩はそうではありません。自“主”保安は、自らが自らを守る自“守”保安なのです。
 思えば日本の金融破綻のきっかけは、“安全銀行”という安全を冠した銀行の破綻でした。奇しくも地下鉄サリン事件の当日銀行名が消え、消滅しているのです。他山の石としたいものです。

ご安全に