セーフティー・はーと

2007年1月の記事一覧

第107号 技術の伝承と標準化

高木伸夫 <システム安全研究所>
2007年問題がいわれて久しいが2007年も既に5月に入った。現場ではどのような状況なのであろうか。
振り返ってみれば2007年問題がクローズアップされたのはそれほど古い話ではない。安全分野に限らず各産業セクターにおいてベテランの大量引退による技術の伝承が社会的課題となった。しかし,2007年頃からベテランの大量のリタイアが始まるのは10年,20年前から自明のことではなかったのか。なぜ2007年問題なのか。この背景には各種の技術やノウハウが個人に属するという技術の属人性が強く,技術基準やマニュアル類などによる標準化の遅れがその一因にあるといえるのではないか。

現在,様々な産業分野において年齢構成の歪みが指摘されている。三角形からビヤ樽型,更には逆三角形あるいは瓢箪型へと推移してきている。かってはベテランの技術を引き継ぐ次世代の数も多く,また,年齢差も大きくなかったので,ベテランの技術を受け止める余裕を持った土壌があったといえよう。しかし,現在は中堅,若手の数が少ない上,場合によっては20歳も年齢差があるということも珍しくない。技術の伝承は必要であり否定するものではない。しかし,このような環境において30年以上にわたるベテランの経験を短期間にそのエッセンスだけを伝承しようとすること自体が無理といえまいか。多くのベテランが蓄積した技術,技能を若手に託そうとしてもベテランと若いヒトの意識・価値観の違い,若手の絶対数の不足に起因する吸収能力の限界など多様な制約条件があろう。このため定年の年齢を引き上げたりOBの起用などをはかる企業も出ているが,これも一時的な方策であり限界があろう。産業分野においては,かっては目,耳,鼻,手足の多さと現場レベルの技術・技能の優秀さとでもって安全を確保してきたとも言えよう。この土台がくずれつつある状況において安全確保にあたっては安全教育,情報の共有など色々やることが多いが,標準化の推進というソフト面での強化と人手の少なさを補完するためハード面での対策の充実が欠かせないのではないだろうか。