セーフティー・はーと

2007年10月の記事一覧

第117号

熊崎 <(独)労働安全衛生総合研究所> 2007年10月15日掲載
少し前の話ですが,某大学で実験後の廃液処理中に,学生が化学薬品を混合させた結果やけどを負った,という事故がありました
報道等によれば,幸い,症状も軽く大事には至らなかったようです。聞くところによれば,この実験が行われていた研究室の専門は化学ではなかったそうです。

ある種の化学薬品は混ぜただけで急激な反応を起こして危険な状態になる,ということは化学安全に携わっている人ならご存じの事です。しかし,その危険性はどれだけ知られているのでしょうか?上記の事故も,学生はその事実を知らなかった・気づかなかった可能性があります(化学の研究室だったら起こらなかった,とは言えませんが)。
逆に,化学の実験室で起こった感電やポンプの巻き込まれなどは,電気安全や機械安全の専門家からすれば「なぜ気づかなかったのか?」と思われる事故であるでしょう。

多くの分野にまたがる複雑な作業に日々追われていれば,何処にどんなリスクがあるか,自分の専門分野でなければなかなか見えません。しかし,それをよしとするのではなく,常に自分の行っている行動に危険性があるのではないか?という「疑いのまなざし」と,専門外の情報や自分とは関係のないと思える事故情報にも「アンテナ」をたてて自分の業務に役立てるどん欲さが重要なのではないかと思う次第です。