安全工学会からのお知らせなど

安全工学会からのお知らせなど

安全工学会第17回総会結果の件

安全工学会 会員各位

第17回総会の議決結果につき、報告いたします。

1. 5月25日(火)の会員状況
 普通会員 523
 名誉会員 5
 維持会員 21
 賛助会員 69
 社員総数 618(過半数:618/2=309となります)
5月25日(火)14:30までに、431票の表決票が届きました。
定款第29条(総会の表決権等)の規定により、社員総数の過半の方々の出席があったとみなされ、第17回総会は成立いたしました。

2. 会長挨拶
こちらのPDFをご覧ください。

3. 議長、議事録署名人
議長は三宅会長、議事録署名人は会長、及び武藤副会長、和田副会長

4. 議決結果
各議案の表決結果は以下の状況で、各議題ともご承認いただきました。
 第1号議案  賛:432票  承認(無効8票)
 第2号議案  賛:433票  承認(無効8票)

5. その他
総会特別講演、2020年度学会表彰式、懇親会はCOVID-19の現下の状況を鑑み延期いたします。

【重要】第17回安全工学会総会の開催について および委任・表決票集計(中間報告 4)

第17回総会の委任・表決票について、5月17日(16日までに投函分)時点での集計状況を報告いたします。

■ 2021年5月17日(月)時点の集計状況
 社員総数:618名
 集計数:有効票 418票 無効票 8 計 426票(68.9%)
 有効票割合:67.6%

なお、第17回安全工学会総会は、5月25日(火)に最小限の規模で実施いたします。
「きゅりあん」での現地の対面での会議、報告等は一切行いませんので、ご来場はなさらないよう、よろしくお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症拡大の状況(緊急事態宣言の延長・拡大など)を踏まえ、開催場所について、監督官庁である東京都 都民生活部 管理法人課 NPO法人担当者に照会したところ、定款などへの記載が無くても「Web会議は現地の対面会議と同等とみなす」旨の回答がありました。
これを受け、第17回安全工学会総会は、5月25日(火)14:30から、Webexによるインターネット会議の形で、学会役員及び委任・表決票で現地でのご出席のご返信をいただいた方々の最小限の規模で、実施することといたします。

※総会議決権は「普通会員」「名誉会員」「法人会員」が対象です。

第17回安全工学会総会 委任・表決票集計(中間報告 3)

第17回総会の委任・表決票について、5月13日時点での集計状況を報告いたします。

■ 2021年5月13日(木)時点の集計状況
 社員総数:618名
 集計数:397票
 有効票割合:63.1%

委任・表決票はがきのご返信は、5月16日(日)まで受け付けております。
多くの会員の皆様のご参加を重ねてお願いいたします。
総会資料の閲覧方法につきましては、こちらの記事もご覧ください。

※総会議決権は「普通会員」「名誉会員」「法人会員」が対象です。

第17回安全工学会総会 委任・表決票集計(中間報告 2)

第17回総会の委任・表決票について、5月12日時点での集計状況を報告いたします。

■ 2021年5月12日(水)時点の集計状況
 社員総数:618名
 集計数:374票
 有効票割合:59.4%

委任・表決票はがきのご返信は、5月16日(日)まで受け付けております。
多くの会員の皆様のご参加をお願いいたします。

※総会議決権は「普通会員」「名誉会員」「法人会員」が対象です。

第17回総会資料の閲覧ID・パスワードについて

※本記事の内容は、総会議決権をお持ちの「普通会員」「名誉会員」「法人会員」が対象です。

5月7日付の記事でご案内しました通り、第17回安全工学会総会の資料をホームページ(https://www.jsse.or.jp/setting/community/17x7zum4t9)に掲載いたしました。

閲覧に必要なログインID・パスワードは、既に郵便にてお送りした「安全工学会 第17回 総会開催のお知らせ」の下部に記載しております(下図参照)。
ご不明な場合、また「安全工学会 第17回 総会開催のお知らせ」が届いていない場合は、事務局 jsse-2004☆nifty.com(☆をアットマークに変えてください)までお問合せください。

第17回安全工学会総会 委任・表決票集計(中間報告)

第17回総会の委任・表決票について、5月10日時点での集計状況を報告いたします。

■ 2021年5月10日(月)の集計状況
 社員総数:618名
 集計数:323票
 有効票割合:51.1%

委任・表決票はがきのご返信は、5月16日(日)まで受け付けております。
多くの会員の皆様のご参加をお願いいたします。

※総会議決権は「普通会員」「名誉会員」「法人会員」が対象です。

【重要】第17回安全工学会総会資料を掲載しました

※本記事の内容は、総会議決権をお持ちの「普通会員」「名誉会員」「法人会員」が対象です。

第17回安全工学会総会につきまして、総会資料をホームページに掲載いたしました。

URL:https://www.jsse.or.jp/setting/community/17x7zum4t9
※ログインID・パスワードは、既に郵便にてお送りした「安全工学会 第17回 総会開催のお知らせ」の下部に記載しております。

総会の成立には1/2以上の表決のご回答が必要となりますので、委任・表決票はがきを5月16日(日)必着で、郵便にてご返送いただきますよう、よろしくお願いいたします。

「安全工学会 第17回 総会開催のお知らせ」および「委任・表決票はがき」一式は、4月15日(木)~19日(月)にかけて、郵便にて発送完了しております。
万が一届いていない場合は、事務局 jsse-2004☆nifty.com(☆をアットマークに変えてください)までお問合せください。

「委任・表決票はがき」の記入方法につきましては、こちらの記事も参照ください。

【重要】第17回安全工学会総会 「委任・表決票はがき」等の発送について

※本項の内容は、総会議決権をお持ちの「普通会員」「名誉会員」「法人会員」が対象です。

「安全工学会 第17回 総会開催のお知らせ」および「委任・表決票はがき」一式を、4月15日(木)~19日(月)にかけて、郵便にて発送しました。
つきましては、下記の件のご確認・ご返送をお願いいたします。


1. はがき等一式の到着をご確認ください。届いていない方は事務局までご連絡ください。

  • 事前に変更フォームおよび「変更届」での届け出があった場合を除き、普通会員と名誉会員は会誌送付先、法人会員は連絡者宛てにお送りしております。
  • 変更の届け出が、発送に間に合わなかった場合もございますことをご了承ください。

2. 到着後、内容をご確認いただき、不足や誤り等があった場合は事務局までご連絡ください。

3. 委任・表決票はがきを返送ください。

  • はがきの返送締切は、5月16日(日)必着です。
  • 総会議案(第1号議案・第2号議案)は、5月7日(金)までに安全工学会ホームページに掲載します(URLは、掲載次第ご案内します)。
  • 議案の閲覧には、ログインIDとパスワードが必要となります。ログインIDとパスワードは、委任・表決票はがきとともにお送りした「安全工学会 第17回 総会開催のお知らせ」の下部に記載しています。
  • はがきのご記入にあたっては、下記「総会 委任・表決票の記入方法」をご確認ください。

 

<総会 委任・表決票の記入方法> ※クリックでPDFが開きます

 

【再掲】学術技術奨励賞の候補者を募集します

2019年度から研究発表会での優秀・学生講演賞を新設し、従来の奨励賞を「学術技術奨励賞」に改定いたしました。
下記要項にて、候補者の推薦を受付けます。

推薦の締切は、2021年1月31日(日)です。

候補資格者:
審査対象業績の業績発表の時点で、本会普通会員(個人)かつ次世代に向けての貢献が期待できる者。
具体的には、対象年度から10年間遡った期間内に、安全工学分野に関する優れた学術論文、解説、技術資料(社内報を含む)、事例紹介、書籍など客観的に評価できる資料を、候補者自らが公開し、安全技術の進歩(新規技術の導出)、安全教育・スキルアップへの貢献が認められ、下記の項目に該当する者。ただし、過去に受賞したものを除く。
 a) 領域、方法、概念の開拓
 b) 独創性、先駆性、萌芽性、将来性
 c) 卓越した緻密さ・丹念さ
 d) 安全への寄与、普及、啓蒙

推薦方法:
別添の推薦書に必要事項を記入し、特定非営利活動法人安全工学会 学術技術奨励賞委員会宛にpdfファイルを送付のこと。
送付先アドレス:jsse-2004☆nifty.com(☆をアットマークに変えてください)
メールのタイトルを「学術技術奨励賞推薦」としてください。

推薦期間:
2020年12月10日(木)~2021年1月31日(日)

審査方法:
学術技術奨励賞選考委員会で審議推薦し、理事会で承認する。

推薦書:
募集は終了しました。
・安全工学会 学術技術奨励賞推薦様式(Word)

 

開催中止のお知らせ(第5回安全教育セミナー)

本年2月に開催を予定しておりました、第5回安全教育セミナー(三井化学株式会社 技術研修センター)は、新型コロナウイルスの感染動向を鑑み、中止といたします。
次回開催予定につきましては、詳細が決定次第お知らせします。

研究発表会・PSS合同企画 安全工学パネル討論 発表資料

12月3日(木)に開催されました安全工学パネル討論(第53回安全工学研究発表会・2020プロセス安全シンポジウム合同企画)「コロナ禍の現状と克服に向けて」の発表資料を公開いたします。

 ◆資料PDF「COVID-19」大曲 貴夫氏(国立国際医療研究センター 国際感染症センター)

閲覧は、第53回安全工学研究発表会・2020プロセス安全シンポジウムの参加者に限らせていただきます。
参加者の皆様には、本日中にパスワードをメールにて送付いたします。
12月22日中にメールが届かない場合、事務局までお問い合わせください。

安全工学シンポジウム2021 企画アンケートの件

安全工学シンポジウム2021 実行委員会から、企画に関するアンケート(資料pdf)が届きましたので配信します。
学会毎の実行委員としての提案が求められていますので、安全工学会で集約(調整)の上、報告することになります(学会の提案として採用されないこともあります)。
ご提案がありましたら2021年1月8日(金)までに、安全工学会事務局(湯夲)までお知らせください。

学術技術奨励賞の候補者を募集します

2019年度から研究発表会での優秀・学生講演賞を新設し、従来の奨励賞を「学術技術奨励賞」に改定いたしました。
下記要項にて、候補者の推薦を受付けます。

候補資格者:
審査対象業績の業績発表の時点で、本会普通会員(個人)かつ次世代に向けての貢献が期待できる者。
具体的には、対象年度から10年間遡った期間内に、安全工学分野に関する優れた学術論文、解説、技術資料(社内報を含む)、事例紹介、書籍など客観的に評価できる資料を、候補者自らが公開し、安全技術の進歩(新規技術の導出)、安全教育・スキルアップへの貢献が認められ、下記の項目に該当する者。ただし、過去に受賞したものを除く。
 a) 領域、方法、概念の開拓
 b) 独創性、先駆性、萌芽性、将来性
 c) 卓越した緻密さ・丹念さ
 d) 安全への寄与、普及、啓蒙

推薦方法:
別添の推薦書に必要事項を記入し、特定非営利活動法人安全工学会 学術技術奨励賞委員会宛にpdfファイルを送付のこと。
送付先アドレス:jsse-2004☆nifty.com(☆をアットマークに変えてください)
メールのタイトルを「学術技術奨励賞推薦」としてください。

推薦期間:
2020年12月10日(木)~2021年1月31日(日)

審査方法:
学術技術奨励賞選考委員会(学術委員会)で審議推薦し、理事会で承認する。

推薦書:
募集は終了しました。
・安全工学会 学術技術奨励賞推薦様式(Word)

 

研究発表会・プロセス安全シンポジウム マニュアル、訂正紙等

第53回安全工学研究発表会・2020プロセス安全シンポジウム 参加者各位

当日は、下記「WEB会場」のリンクより、参加登録時のメールアドレスとパスワードでログインし、プログラムから各講演にご参加いただきます。

ご参加にあたり、WEB会場およびWebexの操作についてのマニュアルを掲載します。

今回は講演の配信にWeb会議システム「Webex」を使用しますが、安全工学研究発表会とプロセス安全シンポジウムとで、システムが異なります。
それぞれの操作方法をご確認のうえ、ご参加ください。
・研究発表会(第1~第3会場)→Webex Meetingsを使用
・プロセス安全シンポジウム(第4会場)→Webex Eventsを使用

会場を移動される際は、いったんWebexを退出してから次の会場のWebexへアクセスしていただきますようお願いいたします。

研究発表会の講演予稿集に誤りがございます。訂正紙を下記よりダウンロードください。

プロセス安全シンポジウム 基調講演II(Dave Jones氏)の発表は英語で行われます。
発表資料に日本語訳を追加したものを下記からダウンロードできます。

WEB会場メンテナンス完了(研究発表会・PSS)

第53回安全工学研究発表会・2020プロセス安全シンポジウムのWEB会場は
メンテナンスを完了し、プログラムを閲覧できるようになりました。
ご協力ありがとうございました。

WEB会場URL
https://sv1.award-con.com/jsse2020/LOGIN.php

参加申込みをいただいた際のメールアドレスとパスワードでログインしてください。
上部のメニューより「プログラム」を選択いただくと、プログラムが表示されます。
※プログラムメニューを選択すると、初回のみ、ご参加にあたっての注意事項が表示されます。
 [同意]をクリックいただくと、プログラムが表示可能となります。
※プログラム以外のメニューは、今後も更新がございます。
※WEB会場への入場は、参加申込みをいただいた方のみとなりますので、ご了承ください。

WEB会場の操作マニュアルを開催案内ページへ掲載いたしました。
(非会員を含む全参加者宛に、改めてメール添付でもお送りします。また、講演者・座長向けマニュアルは別途お送りします)
https://www.jsse.or.jp/cabinets/cabinet_files/download/286/e79daf3017ceba7896de5777e6d8e59c?frame_id=2618

WEB会場メンテナンスのお知らせ(研究発表会・PSS)

第53回安全工学研究発表会・2020プロセス安全シンポジウムのWEB会場は、
本日20時頃より、プログラム等掲載のためのメンテナンス作業に入ります。
完了までは3時間前後を要する予定です。
この間、WEB会場はアクセスしづらい、または通常通りの操作ができなくなる可能性があります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

WEB会場URL
https://sv1.award-con.com/jsse2020/LOGIN.php

第53回安全工学研究発表会 展示出展募集

第53回安全工学研究発表会では、展示出展を募集します。
毎年ご好評をいただいております企業展示会ですが、今回は感染症拡大への対応として研究発表会が初のオンライン開催となることから、展示会も場所をオンラインに移し、各種情報やプレゼン動画の掲示、リアルタイムでのプレゼンテーション配信ができる仕組みをご用意いたします。
出展企業様には、講演予稿集への広告ページも提供いたします。また、広告掲載のみのご希望も承ります。
是非、ご検討ください。

◆概要

  • 開催日程:2020年12月3日(木)、4日(金)
  • 展示会場:オンライン開催(サイトURL等は、学会ホームページで随時ご案内します)
  • 展示機能:会社情報・プレゼン動画の掲示、資料請求・アンケート機能、資料ダウンロード機能

◆出展プラン・費用

  1.  一般展示 [法人会員 5万円、その他 10万円]
    ・専用展示ページ(上記概要の「展示機能」に記載の機能をお使いいただけます)
    ・講演予稿集冊子への広告掲載(A4 モノクロ 1ページ)
    ・研究発表会サイトへのバナー掲示
    ・リアルタイム配信での展示プレゼンテーション(配信は一社10分前後の予定です。Webexでのリアルタイム配信となります。他の講演の数によっては、プレゼンテーション配信の開催ができない場合もございます。ご了承ください)
    *オンライン開催初回特典として、前回(第52回 長岡)展示出展いただいた企業様は2割引いたします(法人会員:4万円・その他:8万円)
  2. 予稿集+バナー [法人会員 4万円、その他 5万円]
    ・予稿集冊子への広告掲載(A4 モノクロ 1ページ)
    ・研究発表会サイトへのバナー掲示
  3. 予稿集広告掲載のみ(A4 モノクロ 1ページ) [2万円]
  4. バナー掲示のみ [3万円]

◆申込方法:下記申込書にご記入のうえ、8月20日(木)までにメールにてお申込みください。
 ⇒ 展示出展詳細および申込書(PDF)
   展示出展申込書(Word)
 *全プラン、講演予稿集を1冊謹呈いたします(後日郵送)

◆お申込み・お問い合わせ:安全工学会 事務局まで
 Mail:jsse-2004@nifty.com  TEL:03-6206-2840

会誌「安全工学」Vol.59 No.4の発行日について

会誌「安全工学」Vol.59 No.4は、編集上の都合から、発行が通常よりも遅れる見込みとなっております。
会員および年間購読契約の皆様への発送は、8月下旬を予定しております。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただけますよう、お願い申し上げます。