カテゴリ:お知らせ
【開催案内】APSS (Asia Pacific Symposium on Safety) 2023
APSS (Asia Pacific Symposium on Safety) 2023 が、下記の通り開催されます。 主催:Department of Chemical Engineering at King Mongkut's University of Technology Thonburi (KMUTT) 詳細は大会サイトをご覧ください。 ※ポスターのサムネイルをクリックするとPDFが開きます。 |
【IMPORTANT DATES】※2023年3月15日:日程変更を反映しました(赤文字)
- 15 March 15 April 2023: Deadline for Abstract Submission
- 15 April 30 April 2023: Notification of abstract acceptance
- 13 May 30 May 2023: Deadline for Early Bird Registration
- 15 June 13 July 2023: Deadline for Final Manuscript Submission
- 15 July 2022: Notification of full paper acceptance
- 18-20 October 2023: Conference in Bangkok
- 17 October : Welcoming Reception
- 18-19 October : Oral and Poster Presentation
- 20 October : Excursion Industrial or cultural routes
優れた論文などは、下記ジャーナルの特別号に掲載される可能性があります。
① Journal of Loss Prevention in the Process Industries (IF 3.916):50件
② Safety Science (IF 6.392):20件(調整中)
③ KMUTT Research and Development Journal(IF 0.6).
※お問い合わせは下記までお願いいたします。
崔 光石(ちぇ くあんそく)
(独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
住所:〒204-0024 東京都清瀬市梅園1丁目4番6号
TEL:042-491-4512 (内線630), 042-494-6231(直通)
E-mail:choiks@s.jniosh.johas.go.jp
安全工学シンポジウム2023の企画に関するアンケート
安全工学シンポジウム2023は、2022年6月23日(木)~24日(金)の2日間にわたって開催されます。
この度、安全工学シンポジウム2023大会の実行委員会から、企画に関するアンケート依頼が届きました。
安全工学会は、みなさまのご意見を伺い、学会としての提案をまとめたいと思います。下記Wordファイルにご記載の上、安全工学会事務局までご返信ください。回答のみをメールに直接ご記入・送信いただいてもかまいません。
締切 2022年12月末日
・学会としての回答をまとめます事をお含み置きください。
・また、ご提案の採否は、安全工学シンポジウム実行委員会に一任となります事をご承知おきください。
学術技術奨励賞(2022年度)の候補者を募集します
2019年度から研究発表会での優秀・学生講演賞を新設し、従来の奨励賞を「学術技術奨励賞」に改定いたしました。
下記要項にて、候補者の推薦を受付けます。
候補資格者:
審査対象業績の業績発表の時点で、本会普通会員(個人)かつ次世代に向けての貢献が期待できる者。
具体的には、対象年度から10年間遡った期間内に、安全工学分野に関する優れた学術論文、解説、技術資料(社内報を含む)、事例紹介、書籍など客観的に評価できる資料を、候補者自らが公開し、安全技術の進歩(新規技術の導出)、安全教育・スキルアップへの貢献が認められ、下記の項目に該当する者。ただし、過去に受賞したものを除く。
a) 領域、方法、概念の開拓
b) 独創性、先駆性、萌芽性、将来性
c) 卓越した緻密さ・丹念さ
d) 安全への寄与、普及、啓蒙
推薦方法:
下記の推薦書に必要事項を記入し、特定非営利活動法人安全工学会 学術技術奨励賞委員会宛にファイルを送付のこと。
送付先アドレス:jsse-2004☆nifty.com(☆をアットマークに変えてください)
メールのタイトルを「学術技術奨励賞推薦」としてください。
対象年度:
2022年度
推薦期間:
2022年12月5日(月)~2023年1月31日(火)
審査方法:
学術技術奨励賞選考委員会(学術委員会)で審議推薦し、理事会で承認する。
【展示出展募集】第55回安全工学研究発表会
お申込みを締切りました。ありがとうございました。
第55回安全工学研究発表会では、展示出展を募集します。
感染症拡大への対応として、今年は現地会場とWeb会議システムを使用したハイブリッド開催とします。
ご好評をいただいております企業展示会も、2019年度の第52回(長岡)までと同様の展示エリアを現地会場に設置します。また、昨年に引き続きオンラインシステムにて、各種製品情報やプレゼンテーション動画の掲示などができる仕組みをご提供します。
出展企業様には、講演予稿集への広告ページやWeb会場へのバナー掲載のご希望も承ります。是非、ご検討ください。
● 申込み:下記申込書(PDF)にご記入の上、事務局までお送りください。
展示出展申込書(第55回安全工学研究発表会)
● 申込み・問合せ先:安全工学会事務局 jsse-2004☆nifty.com(☆をアットマークに変えてください)
● 申込み締切:2022年8月31日(水) 9月7日(水) 締切を延長しました
◆開催日 | 2022年12月1日(木)、2日(金) | |
◆会場 |
現地会場:米子コンベンションセンター(鳥取県米子市末広町294) |
|
◆展示機能 |
現地とオンラインの展示詳細は、下記資料(PDF)を参照ください。 |
|
◆出展費用 | A. 一般展示 | 法人会員 5万円、その他 10万円 |
|
||
B. カタログ展示 | 法人会員 3万円、その他 4万円 | |
|
||
C. 講演予稿集広告掲載 | 一律 2万円(A4 縦 モノクロ 1ページ) | |
*A~Cにお申込みいただきますと、講演予稿集を1冊謹呈いたします(後日郵送)。 |
会誌「安全工学」Vol.61 No.4の発行日について
会誌「安全工学」Vol.61 No.4は、編集上の都合から、発行が通常よりも遅れる見込みとなっております。
会員および年間購読契約の皆様への発送は、8月19日頃を予定しております。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただけますよう、お願い申し上げます。
「コロナ危機における安全管理活動の経験に関するアンケート」結果集計の公開
安全工学会 産業防災研究会は、2021年10月~11月、安全工学会の法人会員を対象に「コロナ危機における安全管理活動の経験に関するアンケート」を実施しました。
ご協力いただいた各社のご回答は貴重な情報であり、学会内外の産学各位に参考いただく価値のあるものと考えます。また学会に記録として残すことを目的として、掲示板・記事ページ(下記URL)に掲載しました。
なお、ご回答いただきました法人会員の法人組織名や個人名は、特定されないよう、自由回答中の具体的名称等を一般的なものに改変するなど修正のうえ、掲載しています。
「コロナ危機における安全管理活動の経験に関するアンケート」結果集計
https://www.jsse.or.jp/Message
安全工学シンポジウム2022の企画に関するアンケート
安全工学シンポジウム2022は、2022年6月29日(水)~7月1日(金)の3日間に亘って開催されます。
この度、安全工学シンポジウム2022大会の実行委員会から、アンケート依頼が届きました。
今回安全工学会は、みなさまのご意見を伺い、学会としての提案をまとめたいと思います。下記Wordファイルにご記載の上、安全工学会事務局までご返信ください。回答のみをメールに直接ご記入・送信いただいてもかまいません。
〆切 2021年12月末日
・学会としての回答をまとめます事をお含み置きください。
・また、ご提案の採否は、安全工学シンポジウム実行委員会に一任となります事をご承知おきください
【締切ました】学術技術奨励賞(2021年度)の候補者を募集します
2019年度から研究発表会での優秀・学生講演賞を新設し、従来の奨励賞を「学術技術奨励賞」に改定いたしました。
下記要項にて、候補者の推薦を受付けます。
候補資格者:
審査対象業績の業績発表の時点で、本会普通会員(個人)かつ次世代に向けての貢献が期待できる者。
具体的には、対象年度から10年間遡った期間内に、安全工学分野に関する優れた学術論文、解説、技術資料(社内報を含む)、事例紹介、書籍など客観的に評価できる資料を、候補者自らが公開し、安全技術の進歩(新規技術の導出)、安全教育・スキルアップへの貢献が認められ、下記の項目に該当する者。ただし、過去に受賞したものを除く。
a) 領域、方法、概念の開拓
b) 独創性、先駆性、萌芽性、将来性
c) 卓越した緻密さ・丹念さ
d) 安全への寄与、普及、啓蒙
推薦方法:
下記の推薦書に必要事項を記入し、特定非営利活動法人安全工学会 学術技術奨励賞委員会宛にファイルを送付のこと。
送付先アドレス:jsse-2004☆nifty.com(☆をアットマークに変えてください)
メールのタイトルを「学術技術奨励賞推薦」としてください。
対象年度:
2021年度
推薦期間:
2021年12月8日(水)~2022年1月31日(月)
募集を終了しました。ありがとうございました。
審査方法:
学術技術奨励賞選考委員会(学術委員会)で審議推薦し、理事会で承認する。
推薦書:
安全工学会 学術技術奨励賞推薦様式(Word)
学会Webサイトの不具合について
本日10月1日の朝から16:00くらいまで、一部の環境において学会Webサイトが閲覧できない状態となっておりました。
現在は解消しております。この間、ご不便をおかけした方にはお詫び申し上げます。
もし閲覧中にエラーが出る等がございましたら、事務局までお知らせいただけますと幸いです。
※締切ました【展示出展募集中】第54回安全工学研究発表会
第54回安全工学研究発表会では、展示出展を募集します。
感染症拡大への対応として、今年も研究発表会はオンラインでの開催が決定しました。
ご好評をいただいております企業展示会も、昨年に引き続きオンラインシステムにて、各種製品情報やプレゼンテーション動画の掲示、リアルタイムでのプレゼンテーション配信に加え、通常講演間の広告動画配信などができる仕組みをご提供します。
出展企業様には、講演予稿集への広告ページも提供いたします。また、広告掲載のみ、会場へのバナー掲載のご希望も承ります。是非、ご検討ください。
● 申込み:申込用紙(PDF版かWord版のいずれか)にご記入の上、事務局までお送りください。
展示出展申込用紙(第54回WEB)PDF版.pdf
展示出展申込用紙(第54回WEB)Word版.docx
● 申込み・問合せ先:安全工学会事務局 jsse-2004☆nifty.com(☆をアットマークに変えてください)
● 申込み締切:2021年9月30日(木)
◆開催日 | 2021年12月2日(木)、3日(金) | |
◆会場 | オンライン(Web会場はGoingvirtual、Web会議システムはZoomを使用。サイトURL等は、開催案内ページで随時ご案内します) | |
◆展示機能 | 会社情報・プレゼン動画の掲示、資料ダウンロード機能等。詳細は下記資料を参照ください。 展示出展プラン詳細(第54回WEB).pdf |
|
◆出展費用 | A. 一般展示 | 法人会員 4万円、その他 8万円 |
|
||
B. 予稿集+バナー | 法人会員 3万5千円、その他 5万円 | |
|
||
C. 予稿集広告掲載のみ | 一律 2万円(A4 縦 モノクロ 1ページ) | |
D. バナー掲示のみ | 法人会員 3万円、その他 4万円 | |
オプション:ショート広告2枠追加 | 一律 5千円(A~Dいずれかお申込みで追加可能) | |
*A~Cにお申込みいただきますと、講演予稿集を1冊謹呈いたします(後日郵送)。 |