安全工学会からのお知らせなど
CCPS 写真第2弾
パスワードは、前回と同じです。(ご不明な方はお問い合わせください)
⇒ 写真2(New)
北九州空港をご利用の方にお得な情報
JR小倉駅までの エアポートバス代が無料となる優待券(片道)を配布しています。
詳細は、こちら ⇒
APSS2017 参加費の当日お支払いについて
* クレジットカードによるお支払いは、ご利用できません。
クレジット払いをご利用される方は、英語版ホームページのResistration より
お早めにお手続きください。(12/1まで)
* 当日は、現金(日本円)払いのみ可能です。
APSS 2017 プログラムを掲載しました
第50回 安全工学研究発表会 参加登録 受付開始しました
今年は、APSS2017と連動して開催するため、1日となっています。
※ APSS2017にご参加の場合は、別途お申し込みください。
本日より、参加申込みを受け付けます。
万障お繰り合わせのうえ、何卒ご参加くださいますようお願い申し上げます。
CCPS写真を掲載しました
ご参加いただきました皆様、協賛いただきました皆様および関係者・委員各位、
岡山コンベンションセンター、(株)カンファレンスサービス関係者の方々に
心より御礼を申し上げます。
皆様のおかげさまをもちまして盛会のうちに終了することができました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
会員の方にはパスワードをメールにてお知らせしています。
パスワード(小文字でお願い致します)を入力いただきご覧下さい。
※CCPS申し込み時に登録されたメールアドレスにお送りしています。
万が一メールが届かない場合安全工学会(jsse-2004@nifty.com)までご連絡ください。
4th CCPS Global Summit on Process Safety 写真.pptx
CCPS 岡山大学 “Pre-Conference”の件
CCPS 岡山大学“Pre-Conference”の詳細の件につきましては、岡山大学 耐災安全・安心センター 麓 敦子 研究員 ( Tel: (086)251-8059 または mail:fumoto@safelab.sys.okayama-u.ac.jp )まで、ご照会・お申込みください。
第50回研究発表会 および APSS 2017展示出展募集
第50回安全工学研究発表会 および APSS2017では、展示出展を募集します。
展示会場:北九州国際会議場 1F (北九州市小倉北区浅野3-8-1)
日 に ち: 2017年11月29日(水) ~ 12月 1日(金) ※ 同一会場
11月29日(水) 第50回安全工学研究発表会
11月30日(木) APSS 2017
12月 1 日(金) 〃
小間仕様・出展料: ポスター、パンフレット、年報などの冊子、見本、その他(応相談)
1) 一般展示 法人会員 7万5千円 その他 15万円展示面積/1,800mm✕600mm 及び研究発表会予稿集広告掲載
2) カタログ展示 法人会員 4万5千円 その他 6万円
共有スペースのカタログ設置、及び研究発表会予稿集広告掲載
3) 研究発表会予稿集広告掲載のみ 2万円
※ 出展企業様には、予稿集を1冊差し上げます。
申込み方法: 申込書をダウンロードして、10月15日(日)までにお申込みください。
展示出展に関するお問い合わせは、jsse-2004@nifty.com または TEL:03-6206-2840 まで
ご連絡ください。
CCPS取材申し込みについて
CCPSプログラムを更新しました(8/29)
第50回 安全工学研究発表会 講演諾否通知
未着の方がおられましたら、事務局あてにご連絡ください。
CCPS "Pre-Conference" のお申込はこちら
開催されます。
This course will introduce you to CCPS’ Risk Based Process Safety (RBPS) approach, including the four pillars and twenty elements that define the structure for the RBPS approach. Developed especially for companies to train employees in the basics of Risk Based Process Safety, this course will serve as an excellent starting point for the exploration of the steps and procedures involved in providing a safe operating environment. Your instructors will be Louisa Nara and Charles Cowley.
お申込はこちらから
こちらを選んでください
【メディア掲載】山陽新聞にCCPSが掲載されました
CCPSプログラム更新しました(8/14)
CCPS発表者へのご案内を掲載しました(8/4更新)
CCPS プログラムを掲載しました
プログラムはこちらをクリックしてください
※決定ではありません。逐次修正していきます。
CCPSの詳細はこちらから
CCPSご講演申込をいただきました各位 大至急確認お願いの件
7月14日(金)迄に、米国CCPSより、
ご講演申込の結果のご報告(アクセプタンスレターなど/英文)が、
既に直接配信されております。
受信をご確認いただき、未だ受信されていない方は、
何らかの配信トラブルが懸念されますので、
至急、安全工学会事務局までお知らせ下さい。
照会先:
CCPS発表原稿の締め切り日延長しました
原稿締切日 8月17日(木)となりました
よろしくお願いいたします
CCPS参加申込みのご案内
APSS2017 参加費決定しました
事前割引料金(~9/30) ¥50,000 (一般) ¥25,000 (学生)
通常料金(10/1~) ¥60,000 (一般) ¥30,000 (学生)
第16回安全工学実験講座終了しました
開催されました『第16回安全工学実験講座』は無事終了いたしました。
ご参加いただいた方々ありがとうございました。
日本カーリット株式会社の方々大変お世話になりました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
第13回安全工学会総会 写真掲載
第50回安全工学研究発表会、APSS講演申込み締切日を延長しました
講演申込み締切日 : 7月31日(月)
ご応募お待ちしております!
・第50回安全工学研究発表会の詳細はこちらから
・APSSの詳細はこちらから
『第50回安全工学研究発表会』 講演募集
第50回安全工学研究発表会 講演募集
安全工学会では第50回安全工学研究発表会の講演を募集いたします
開催日: 2017年11月29日(水)
会 場 : 北九州国際会議場
〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野 3-9-30
■ 講演申込締切日:2017年6月15日(木)
■ 予稿原稿締切日:2017年10月15日(日
第50回安全工学研究発表会 http://nc2.jsse.or.jp/mupnhhkbz-24/#_24
『第16回安全工学実験講座』 参加者募集
☆お申込みの締切りが近づいております☆
□開催日時:2017年6月5日(月)11:00集合(JR上越線・渋川駅改札口)
6日(火)16:30 解散予定(渋川又は高崎駅)
※2日間(1泊2日)
★参加者募集中★
安全工学の必要性を幅広い分野の方々にご理解を戴くために、本講座を
企画いたしております。職場の安全性が改善され、事故や爆発・火災などが
希な今、技術や安全管理の伝承の場面で、これらの危険現象を、実際に『生』
で体感することの重要性が、改めてクローズアップされております。
このような背景から、安全工学会では、幅広い分野の方々に、このような危険
現象を、体感によってご理解を戴くために、本講座を企画いたしております。
ぜひご参加ください。
詳細はこちら ↓↓
http://nc2.jsse.or.jp/muzc38kye-24/#_24
CCPS講演申込み締切日を延長しました
Lounge の開設
4th CCPS Global Summit 講演募集のお知らせ
にて開催されます『4th CCPS Global Summit on Process Safety』
の講演募集を開始いたしました。
みなさまからのご応募をお待ちしております!
詳細はこちらをクリックしてください
APSS2017 講演募集のお知らせ
開催日:2017年11月30日(木)、12月1日(金)
◇11月29日(水)は、同会場で第50回安全工学研究発表会を開催します
会 場 : 北九州国際会議場
4th CCPS Global Summit を更新しました
安全体験・安全教育1泊セミナー終了しました
開催されました「安全管理の責任者・教育担当者のための安全体験・安全教育1泊セミナー」は
無事終了いたしました。
ご参加いただいた方々ありがとうございました。
三井化学株式会社技術研修センター の方々大変お世話になりました。
協賛・関連行事 更新しました
安全教育1泊セミナーの参加申込締切日 延長しました
□開催日時:2017年2月14日(火)9:00現地 集合 15日(水)16:10 現地解散予定
★参加者募集中★
非常に好評な三井化学株式会社技術研修センターの研修を体験できる
貴重な機会で有り、東瀬先生の下、更に同じ教育に携わる各社の方々と
研鑽できる機会でもあります。
各社の現場の安全教育を担う方々が一緒に受講し、討議・情報交換が
できる機会ですので、是非ご活用下さい。
詳細はこちら ↓↓
http://nc2.jsse.or.jp/mu2q161uu-24/#_24
安全教育1泊セミナーのスケジュールが決まりました
□開催日時:2017年2月14日(火)9:00現地 集合 15日(水)16:10 現地解散予定(1泊2日)
□会 場 : 三井化学株式会社 技術研修センター
☆-----------------------★-------------------------☆☆-----------------------★-------------------------☆
安全工学会では、三井化学株式会社技術研修センターのご協力をいただき、化学プラント
の安全管理責任者・教育担当者向けに安全教育を一緒に考える新しいセミナーを企画いた
しました。 該技術研修センターはすでに社外開放されており、複数の研修メニューが準備
されています。今回は安全工学会独自コースとして、研修センターの安全体験(5講座)、
運転・設備トラブル体験(4講座)の他に、新潟大学 東瀬朗 特任助教による「重大災
害予防のための安全教育戦略」の講義と、安全教育を効果的に実施する工夫を考える
グループ討議を加え、情報交換の場も含めた一泊二日の内容の濃いセミナーとしておりま
す。各社の現場の安全教育を担う方々が一緒に受講し、討議・情報交換ができる機会です
ので、是非ご活用下さい。
化学プラントの一線で教育にあたっている皆様の参加をお待ちいたします。
☆-----------------------★-------------------------☆☆-----------------------★-------------------------☆
4th CCPS GLOBAL SUMMIT 開催のご案内
開催日 : 2017年9月12~13日
場 所 : 岡山コンベンションセンター
案内書はこちらをクリックして下さい→
(詳細が決まりましたら更新します)
第38回安全工学セミナー『安全マネジメント講座』プログラム
第38回安全工学セミナー【安全マネジメント講座】募集中
開催日: 2017年1月18日(水)~1月19日(木)
会 場 : 機械振興会館
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8
http://www.jspmi.or.jp/kaigishitsu/access.html
◇ 詳細はこちら

お申込はこちら
参加申込書に必要事項を記入しFAXまたは郵送でもお申込みができます。
→参加申込書
第49回安全工学研究発表会 ポスターを掲載しました
第49回安全工学研究発表会 事前申込締切ました
※ 請求書が必要な方は、11月19日(金)まで受付いたしますので、引続きお申込みください。
安全工学セミナー『プラント安全講座』 申込み締め切りました
第49回安全工学研究発表会プログラム 10月27日更新しました
新井会長インタビュー (化学工業日報社)
第49回安全工学研究発表会講演申込 締切りました
締切日 8月31日(水) となっております。
第49回安全工学研究発表会
http://nc2.jsse.or.jp/mu78g2jvr-24/#_24
産業安全フォーラム2016 開催のお知らせ
「これからの産業安全を考える」
主催:株式会社 化学工業日報社
後援:安全工学会/災害情報センター/産業・環境創造リエゾンセンター
総合安全工学研究所/保安力向上センター/リスクセンス研究会
開催日時:9月9日(金)
開催場所:川崎市産業振興会館1Fホール
詳細
お問合せ:株式会社 化学工業日報社「産業安全フォーラム」事務局
〒103-8485東京都中央区日本橋浜町3-16-8
TEL:03-3663-7936 FAX:03-3663-7861
e-mail:event@chemicaldaily.co.jp
第49回安全工学研究発表会講演募集
★開催日 2016年12月1日(木) 、2日(金)
★会 場 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 共用講堂
〒305-8561 茨城県つくば市東1-1-1
安全工学誌 電子情報のJ-STAGE公開について
先に、会誌“ 安全工学” の掲載記事の電子情報を国立研究開発法人
科学技術振興機構 (JST)のJ-STAGE 上で公開するご案内をいたし
ましたが、6 月2 日より公開いたしました。下記URLよりアクセスください。
1.公開記事
・安全工学誌 Vol.55 No.2 号より最新号から公開
・既刊発行分は随時公開予定
2.公開場所
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) J-STAGE
トップページ https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/
3.公開時期
2016 年 6 月 2 日
4.閲覧条件
・ 会員はID(メールアドレス)、パスワード(会員番号)により閲覧可能。
・法人会員の社員の方も閲覧可能です。
・個人会員、法人会員の社員の方でメールアドレスを登録頂いていない方は、
事務局までメールアドレスをご連絡ください。
・3 年後は非会員も閲覧可能となります。
5.連絡先
安全工学会 事務局
TEL:03-6206-2840 FAX:03-6206-2848
E-mail:jsse-2004@nifty.com
安全工学シンポジウム2016聴講参加者募集
「技術と倫理」
開催日:2016年7月7日(木)~8日(金)
会 場:日本学術会議
安全工学シンポジウム2016 聴講参加募集
第15回安全工学実験講座募集締め切りました。
2016年6月2日(木)、3日(金)
日本カーリット株式会社 危険性評価試験場
第30回 安全管理の最新動向講習会 開催
日 時: 2016年6月6日(月)、7日(火)
会 場: 化学会館 501A 東京都千代田区駿河台1-5
詳細
第15回実験講座申込書FAX番号訂正の件
お申込書のFAX番号が間違っておりましたので
お詫びして訂正いたします。
03-6206-2840 (誤 )→ 03-6206-2848 (正)
すでに申込書にて お申込の方で、受付のご連絡がない方は、
早急にご連絡いただきますようお願いいたします。
第12 回安全工学会 総会開催のお知らせ
日 時: 2016年5月19日(木) 14時30分 開会
会 場: 化学会館 7階ホール 東京都千代田区神田駿河台1-5
(JR 御茶ノ水駅 徒歩3分、地下鉄丸の内線 御茶ノ水駅 徒歩5分)
交通アクセス 化学会館-1.pdf
詳細
技術講習会 第15回 「安全工学実験講座」開催のお知らせ
日 時: 2016年6月2日(木)~ 3日(金)
会 場: 日本カーリット㈱危険物評価試験所
群馬県渋川市赤城町北赤城山13-9
詳細
第16回安全工学地域セミナー開催のお知らせ
第16回安全工学地域セミナー 開催のお知らせ
日 時: 2016年4月19日(火) 10時00分~16時30分
会 場: 三菱化学株式会社 四日市事業所 総合事務所 多目的ホール
詳細 http://nc2.jsse.or.jp/muncg50w0-24/#_24
保安力向上センター事務所移転のお知らせ
保安力向上センターは下記に事務所を移転いたしました。
3月より、業務全般は新事務所にて行います。
ご挨拶かたがたご案内申し上げます。
移転先住所:〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町4-14 マスダビル7F
都営新宿線「馬喰横山」駅 *3駅利用可
都営浅草線「東日本橋」駅 A2出口を出て右に2軒目
JR総武快速線「馬喰町」駅
Tel:03-6661-7218 Fax:03-6661-7219
e-mail: info@hoanryoku.jp
協賛・関連行事 UPしました
横浜国立大学先端科学高等研究院・シンポジウムシリーズ第16回
「機能限界加速試験による高品質設計技術コンソーシアム」
発足記念シンポジウム
詳 細
◇日 時:2016年3月10日(木)
◇場 所:横浜国立大学 教育文化ホール 大会議室
◇主 催:横浜国立大学 先端科学高等研究院
横浜国立大学 リスク共生社会創造センター
安全工学シンポジウム2016講演募集
開催日: 2016年7月7日(木)~8日(金)
会 場 : 日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)
〔交通〕 東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
会誌『安全工学』Vol.55№1発行
東京大学 環境安全研究センター 大学院工学系研究科
新井 充 氏
協賛・関連行事 更新しました
第71回現場研修会お申込について
- ANAグループ「安全の学び舎」安全教育センター -
お陰様にて、当研修会は大変好評で、定員を上回りました。
つきましては安全教育センターにお願いし、新たに、同一日(2月15日)に
開始時間を変更したものを準備いたしました。
今後のお申込につきましては下記の時間となりますので、ご了承いただきますよう
お願い申し上げます。
開催時間
15:45 ~ 17:10
14:45 ~ 16:10
☆-----------------------------------------------------------------------☆
平成27年度の奨励賞決まる
昨年、12月3日(木)、4日(金)に新潟の朱鷺メッセにて第48回安全工学研究発表会が行われました。
例年、研究発表会で35歳以下の優秀発表に対して奨励賞が贈られ、次年度の総会に於いて表彰されて
おります。
昨年までは、総会での受賞者発表になっておりましたが、発表はもう少し早くした方が良いとの意見があり、
今年度は、学術委員会での選考、理事会承認を戴き、下記の方が奨励賞を授与されることになりました。
尚、表彰式は平成28年5月19日(木)に予定されている第12回安全工学会総会にて行われます。
☆ 平成27年度奨励賞(2件) ☆
朝原 誠氏(青山学院大学)
テーマ:高圧水素のピンホール漏えいにおける拡散領域の予測
永井 孝敏氏(東京大学)
テーマ:障害物がガス爆発挙動に与える影響
-27m3の空間における実験と解析-
第71回 現場研修会ご案内
-ANA グループの「安全の学び舎」安全教育センターを見学します-
安全工学会では第71回現場研修会として,ANAグループが、過去の経験とヒューマンエラーについて学び、日々の行動を活かすための「安全の学び舎」として2007年に設立したANAグループ安全教育センターを訪問します。
「事項の悲惨さを体感する」 「エラーの現実を体験する」 「安全の維持を体得する」という3つのコンセプトに基づいて安全の意識を高める施設です。 こぞって参加ください。
◇ 詳細 第71回 現場研修会 ページ
http://nc2.jsse.or.jp/muhen0ry1-24/#_24
第48回安全工学研究発表会 写真掲載
第48回安全工学研究発表会 終了しました
ご参加いただきました皆様、新潟県酒造組合様、協賛いただきました皆様、および関係者・
実行委員各位、朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター、ホテル日航新潟の関係者の方々に
心より御礼を申し上げます。
皆様のおかげさまをもちまして盛会のうちに終了することができました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。このたびはありがとうございました。
第37回安全工学セミナー【安全マネジメント講座】
開催日: 2016年1月14日(木)~1月15日(金)
会 場 : 化学会館
◇ 詳細はこちら

お申込はこちら
| | セミナー申込み用紙 | |
協賛・関連行事 更新しました
安全管理責任者のための安全体験、安全教育1泊セミナー
【 安全管理責任者のための安全体験、安全教育1泊セミナー 】
☆-----------------------★-------------------------☆☆-----------------------★-------------------------☆
安全工学会では、三井化学株式会社技術研修センターのご協力をいただき、化学プラント
の安全管理責任者・教育担当者向けに安全教育を一緒に考える新しいセミナーを企画いた
しました。 該技術研修センターはすでに社外開放されており、複数の研修メニューが準備
されています。今回は安全工学会独自コースとして、研修センターの安全体験(5講座)、
運転・設備トラブル体験(4講座)の他に、慶應義塾大学 東瀬朗 特任助教による「重大災
害予防のための安全教育戦略」の講義と、安全教育を効果的に実施する工夫を考える
グループ討議を加え、情報交換の場も含めた一泊二日の内容の濃いセミナーとしておりま
す。各社の現場の安全教育を担う方々が一緒に受講し、討議・情報交換ができる機会です
ので、是非ご活用下さい。
化学プラントの一線で教育にあたっている皆様の参加をお待ちいたします。
☆-----------------------★-------------------------☆☆-----------------------★-------------------------☆
□開催日時:2016年1月21日(木)9:00現地 集合 22日(金)16:00 現地解散予定(1泊2日)
□会 場 : 三井化学株式会社 技術研修センター
第37回安全工学セミナー プラント安全講座
開催日: 2016年1月14日(木)~1月15日(金)
会 場 : 化学会館
お申込はこちら
| | セミナー申込み用紙 | |
会誌『安全工学』 Vol.54№4小特集号発行
会誌『安全工学』 Vol.54№4
小特集号 【自然災害に対する防災・減災】 発行
東京大学大学院 工学系研究科 土橋 律 氏
第48回安全工学研究発表会 プログラムUPしました
※ なお、プログラムは都合により変更になる場合がございます。
変更の際は都度更新し、日付を入れていますので、ご確認ください。
第48回安全工学研究発表会講演原稿締切
タイトル、共同研究者 等に変更がある場合は速やかにご連絡ください。
お問合せ・ご連絡は安全工学会事務局まで
TEL:03-6206-2840 FAX:03-6206-2848
E-mail: jsse-2004@nifty.com
第48回安全工学研究発表会 開催案内UPしました
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター 新潟市中央区万代島6-1
開催される第48回安全工学研究発表会の開催案内を
第70回現場研修会 終了しました
において開催されました現場研修会は無事終了いたしました。
ご参加いただいた方々ありがとうございました。
一般財団法人 自動車研究所の方々大変お世話になりました。
貴重なものを見学させていただき、ありがとうございました。
第48回安全工学研究発表会講演募集は締め切りました
■予稿原稿について:
講演申込締切後1週間をめどに採否を決定し、連絡いたします。
採用の場合は執筆要項等をE-mailでお送りします。
原稿はA4用紙(42字×41行=1722字/枚)2枚または4枚のどちらかです。
第70回現場研修会について
集合場所: ヤンマー東京ビル前(所在地:東京都中央区八重洲2-1-1)
10:30 集合 10:40 出発
13:00頃 日本自動車研究所着 13:10-16:30 Hy-SEF見学
16:30 日本自動車研究所出発 19:00頃 東京駅解散
a. 集合時間: 午後1時00分
b.集合場所: 現地 一般財団法人自動車研究所 管理棟内大会議室
会誌『安全工学』 Vol.54№4発行
第11回安全工学会総会 報告
安全エキスパート情報サービスの運用停止について
上位サーバーの廃止が決定されたとの連絡がありました。
(ハッカー等の攻撃対象になっていることが確認されたためだそうです)
4月上旬にはその下にある全てのドメインが停止される見込みで、その時点で、
安全エキスパート情報サービスも停止することになります。
今後につきましては、情報が入り次第、皆様にお知らせいたします。
2015年 年間行事について
会誌安全工学 読者アンケートご協力ありがとうございました
ご協力いただきました皆様に御礼申し上げます。
安全工学会 編集委員会
安全工学会誌 読者アンケートのお願い
【安全工学会誌 読者アンケートのお願い】
安全工学会では、皆様に親しまれる学会誌を目指して、編集業務を遂行しております。
掲載する記事につきましては毎月1回の編集委員会で議論されております。
そうした議論の中で、会員の希望や意見を十分に反映できていないのではないかという
意見が出され、今回、皆様にご協力いただくアンケートに結びつきました。
御多用中のところ、申し訳ありませんが、安全工学会のサービス向上の一環としての
学会誌の改革を進めていく際の貴重な資料となりますので、是非、会員の皆様、この
アンケートに回答いただきますようお願い申し上げます。
企業OBの方は、誠に申しわけありませんが、現役時の所属・職種を御回答ください。
安全工学編集委員長 高野研一
安全工学会誌 読者アンケート
第47回安全工学研究発表会参加申込の件

事前割引の受付は終了しましたが、請求書でのお支払いをご希望
の方は11月20日(木)まで参加の申込を受け付けております。
(※事前割引の摘要はありません)
上記以外の方は当日会場で現金支払いにて受付いたします。
第36回安全工学セミナープラント安全講座
第36回安全工学セミナー プラント安全講座
は定員に達しましたため、聴講募集は締め切りました。
なお、2015年1月14,15日開催予定の安全マネジメント講座は
引き続き募集しております。
配信メール不具合の件2
ホームページサイトの不具合によりメール内容が空欄になってしまい
皆様には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
現在は復旧しております。
今後とも安全工学会からのイベント案内等につきましてはよろしくお願いいたします。
安全工学会 事務局
配信メール不具合の件
第36回安全工学セミナーのお知らせを配信いたしましたが、ホームページサイトの不具合により、
メール内容が空欄になってしまっております。現在確認作業を行っておりますので、もう少々
お待ちくださいますようお願いいたします。
皆様には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
安全工学会 事務局
新会長 伊藤 東氏 就任
第47回災害事例研究会 開催会場階変更
Internet ExplorerVer.11をお使いの方へ
ブラウザを Internet ExplorerVer.11に設定されている方は、サイトの
関係で一部ページに不具合が生じているケースがございます。
ページが見られない場合は下記の方法をお試しください。
現在、ブラウザ設定に関係なくページが見えるように調整しておりますが、
もう少々時間がかかると思われますので、申し訳ございませんが 、
よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------
(
------------------------------------------------------------------------------------
化学物質管理専門職員募集について
化学兵器禁止機関(OPCW)の国際検査等に対応するための非常勤職員を募集
しております。
詳しくは経済産業省化学物質管理政策のHP
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/index.html
◇1/23付「化学物質管理専門職員(非常勤職員)の募集について」に掲載されています。
46回安全工学研究発表会
第46回安全工学研究発表会に多数ご参加いただきありがとうございました。
おかげさまを持ちまして無事終了することができました。
ご参加いただきました皆様、協賛いただきました方々、および関係者・実行委員各位に
心より御礼を申し上げます。
こちらのフォームより、宿泊先のご連絡をいただけますと幸いです。
ご宿泊先ご連絡フォーム

「ゴットフリード・ワグネル賞2014」募集のお知らせ
ドイツ科学・イノベーションフォーラム東京は、環境・エネルギー、健康・医療、安全のいずれかの分野における応用志向型の優れた研究を募集しています。
公募概要はこちら→「ゴットフリード・ワグネル賞2014」概要.pdf
詳細はHPをご覧ください。
お問い合わせ ***********************************
ドイツ・イノベーション・アワード事務局
〒102-0075 東京都千代田区三番町2-4三番町KSビル5F
TEL: 03-5276-8827
E-mail: info@german-innovation-award.jp
**************************************************
第46回安全工学研究発表会講演プログラム
安全工学シンポジウム2013講演予稿集のお申込について
安全工学会シンポジウム2013講演予稿集をご購入希望の方はこちらよりお申込ください。
※2000年~2012年までのバックナンバーも販売しております(但し2011は完売です)

請求書は講演予稿集と共にお送りいたしますので、記載内容をご確認の上、
お支払いいただきますようお願いいたします。
請求書以外に、見積書・納品書が必要な場合、もしくは宛先・日付等にご希望
がある場合は申込み時に記載をお願いいたします。
会員ご登録メールアドレスについて
安全工学会では、以前郵送にてお知らせしておりました催し物の案内を、
2012年4月よりご登録いただいておりますメールアドレスに、案内メール
にて配信しております。
しましたが、メールのご登録をされている方で、お手元に届いていない方は、
ご確認いただき、早急にご連絡いただきますようお願いいたします。
また、企業会員様で、ご担当者が変更になられた場合も、メールアドレス・
お名前共にご連絡の程お願いいたします。
TEL:03-6206-2840 FAX:03-6206-2848
E-mail: jsse-2004@nifty.com
岡山大学 教員公募のご案内
*---------岡山大学 教員公募(鈴木研究室)------------*
1. 公募人員 准教授,または講師:1名(任期無し)
2. 所 属 大学院自然科学研究科産業創成工学専攻
知能機械システム学講座高度システム安全学教育研究分野
(工学部機械システム系学科システム工学コース)
3. 応募資格 (1)博士の学位を有すること
(2)教育・研究に熱意・意欲がある者.
(3)学部(機械システム工学関連の実験,実習,講義担当) および大学院(講義担当)での
教育及び研究指導ができること.
4. 専門分野 システム/プロセス安全工学,防災・社会安全システムあるいは,放射性廃棄物処理・処分
・管理,環境・エネルギーシステムに関連した分野.
5.採用時期 平成25年12月1日以降のできるだけ早い時期
6. 応募書類
(1)推薦書(複数可),または応募者の人物について照会できる方2名の氏名と連絡先
(2)履歴書(様式1)
(3)学会及び社会における活動(様式2)
(4)教育に関する経歴書(様式3)
(5)研究業績概要書(様式4)
(6)研究業績目録(様式5)
(7)論文,著書の別刷等(主要なもの10編,コピー可)
(8)その他
a 将来の研究の展望と教育に関する抱負
(研究と教育について,それぞれA4用紙で1000字程度,様式自由)
b 科学研究費補助金,その他外部資金取得があればその状況の一覧
(様式自由,代表者・分担者を区別すること)
様式1~5は岡山大学大学院自然科学研究科Webページ
http://www.gnst.okayama-u.ac.jp/other/koubo_index.html
からダウンロード下さい.
7. 応募締切 平成25年6月28日(金)必着
8. 応募書類送付先および問合せ先
〒700-8530 岡山市北区津島中三丁目1番1号
岡山大学大学院自然科学研究科産業創成工学専攻
知能機械システム学講座教員選考委員会 委員長 鈴木和彦
TEL 086-251-8058, FAX 086-251-8059
E-mail:kazu@sys.okayama-u.ac.jp
9.注意事項
(1)応募書類の送付は書留郵便とし,表に「高度システム安全学教員応募書類在中」と朱書きすること.
(2)面接を行うことがあります.費用は本人負担です.
(3)適任者がいないと判断された場合は,再公募を行うことがあります.
付記:
岡山大学では,男女共同参画を推進し,女性教員をサポートしています.
女性の積極的な応募を歓迎します。
APSS2013のお知らせ4
APSS2013に関する最新情報 - 2013/6/3
アブストラクトの投稿日締切変更になりました。
締切: 5月31日 6月30日
投稿先アドレス:apss2013@siso.org.sg
ホームページアドレス
www.apss2013.sg :現在立ち上げ途中と考えられる
www.siso.org.sg :主催者HPアドレスでこの中にAPSSに関連した情報ページ
(古いCall for Paper掲載)
APSS2013_Abstract_Template-E.doc
安全に関する研究者の懇談会開催について
先ず、第一回として、学校、研究所に在籍されている研究者の方々を対象 に、広 く意見交換を行いたいと思います。 お時間に都合のつく方は積極的な参加をお願い致し ます。
※特に、若手の方の参加を強くお願い致します。
その他このテーマ以外でのご意見・提案など歓迎します。
出席される方は、6月7日(金)までに学会までご氏名の連絡返信をお願い 致し ます。
連絡先・地図
APSS2013のお知らせ3
APSS2013のご案内(First Announcement)
◎開催場所:シンガポール
◎開催日 :2013年10月17日~18日
APSS2013に関する情報
4月の時点でSISO(Singapore Institution of Safety Officers)から最初のCall for Paper
(PDF1 )
その改訂版においてはアブストラクトの投稿用アドレス、ホームページアドレスが当初と
変更になっておりますが、現在、完全につながる状況ではないようです。
シンガポールに問い合わせをして以下確認しましたのでよろしく対応をお願い致します。
www.apss2013.sg :現在立ち上げ途中と考えられる
www.siso.org.sg :主催者HPアドレスでこの中にAPSSに関連した情報
ページがあります。但し、現在の処、この中には古いCall for Paperが掲載
されているだけです。
今後、参加費やホテル情報などが追加されることと思われます。(2013.5.14)
仮認定NPOとして認定されました
実践・安全工学シリーズ3【安全マネジメントの基礎】発行
◆====◇実践・安全工学◇====◆
シリーズ3【安全マネジメントの基礎】が発行されました。
詳しくはこちら
定価の10%off (シリーズ3¥3,307 税込)
(シリーズ1・2-¥4,725 税込)でご購入いただけます。
保安力準備室-特集号-について
会誌『安全工学』 Vol.51 №6通巻291号
特集号 【保 安 力】 発行されました