プログラム Program
[一般講演の詳細は9月公開]
特別招待講演
- 11月27日(木)
朴達哉(Dal Jae Park)氏 より祝辞
(President, The Korean Society of Safety, Prof. Department of Safety Engineering, Seoul National University of Science and Technology)
李成恩 (LEE SUNG EUN) 氏
(HOSEO UNIVERSITY / DEPARTMENT OF FIRE AND DISASTER PROTECTION ENGINEERING / Associate Professor)
「A Study on International Trends and Safety Measures for Battery Electric Vehicle (BEV) Fires. 電気自動車火災に対する国際的な動向及び安全対策に関する研究」
バッテリー電気自動車(BEV)の急速な普及は、カーボンニュートラルと環境に優しい交通システムへの移行を加速させている。しかし、リチウムイオンバッテリーの主な動力源とするBEVは、内燃機関車(ICEV)とは異なる火災特性を有しており、これに対応する構造的・制度的な対策の整備が必要な状況である。特に、BEV火災は走行中よりも駐車中や充電中に多く発生し、熱暴走(Thermal Runaway)やオフガス(Off-gas)の発生、急速な延焼拡大といった特性により、従来の消防設備では効果的な対応が困難である。
本発表では、BEV火災の主な火災事例および統計データに基づき、国際的な安全対策や技術基準を比較分析し、韓国で開発された専用消火装備の有効性について検討した。
また、BEV火災は単純な技術的課題ではなく、駐車構造や避難安全性、消防隊の接近性、制度的整合性などが複合的に関係するため、火災後の対応から予防に至る性能規定設計への転換が求められる。本発表は、BEV火災に対する工学的および政策的な統合的アプローチを示し、今後の実効性がある火災安全基準の提案のための基礎資料として活用されることを目的とする。
The rapid adoption of battery electric vehicles (BEVs) is accelerating the global shift toward carbon neutrality and environmentally sustainable transportation. However, BEVs, powered primarily by lithium-ion batteries, exhibit distinct fire behavior compared to internal combustion engine vehicles (ICEVs), necessitating urgent adaptations in fire safety engineering and regulatory frameworks.
Notably, BEV fires are more likely to occur during parking or charging than while driving. Once ignited, they are susceptible to thermal runaway, flammable gas emissions, and rapid fire propagation—factors that significantly hinder effective suppression using traditional fire protection systems.
This presentation reviews major BEV fire incidents and statistical trends, compares Korea and international safety standards and emergency response systems, and evaluates the performance of fire suppression technologies developed in Korea.
BEV fires are not solely a technical challenge but a multifaceted issue encompassing parking structure design, evacuation safety, firefighting accessibility, and regulatory adequacy. To address this, a paradigm shift is needed—from reactive firefighting to performance-based fire prevention. Accordingly, this presentation proposes a comprehensive fire safety framework integrating engineering solutions and policy measures to inform future BEV safety standards.
- 11月28日(金)
和田卓久氏
(株式会社東芝 総合研究所 インフラシステムR&Dセンター)
「人々の安全行動を促すことを目標としたSNSの活用による降雹(ひょう)予測技術の開発」
近年、気候変動により世界中で雹(ひょう)による物的被害が急速に増加しており、降雹予測技術の開発が急務となっている。従来は、短期的かつ局所的な降雹の観測数が不足していたため、予測技術の精度評価が困難であった。本研究では、SNS(Social Networking Service)を活用し、一般市民のSNS投稿から抽出された降雹の発生場所と時刻の情報を用いた降雹予測技術を開発し、2023年に実証実験を実施した。特に、人々の安全行動を促すことに焦点を置き、「オオカミ少年効果」を克服するため、空振り率の低減を目指した。その結果、空振り率を低減しつつ高い的中率を実現した。
パネルディスカッション
- 「理工学系学生向け労働安全衛生教育の重要性と必要性ー現場力を身につけるためのこれからの教育システムのあり方」
オーガナイズドセッション
- OS1「産業・化学機械および設備の安全化」
高橋憲吾氏(長岡技術科学大学システム安全工学専攻 助教)
- OS2「新技術を活用した作業行動の見える化および評価について」
黒木啓之氏(東京都立産業技術高等専門学校 ものづくり工学科 情報システム工学コース 教授)
清水尚憲氏(ジー・オー・ピー株式会社 安全/安心技術研究センター 所長)
一般講演
ポスター発表
特別招待講演
- 11月27日(木) ●●●●(韓国)
「演題1」 - 11月28日(金) 和田卓久(株式会社東芝 総合研究所)
「演題2」
オーガナイズドセッション
11月●日(●)「OSタイトル」
- オーガナイザー:高橋憲吾(長岡技術科学大学)
- ●●●●(●●●●)「講演タイトル」
- ●●●●(●●●●)「講演タイトル」
- ●●●●(●●●●)「講演タイトル」
- ●●●●(●●●●)「講演タイトル」
パネルディスカッション
11月●日(●)「安全の教育(仮)」
- ファシリテーター:●●●●(●●●●)
- ●●●●(●●●●)「講演タイトル」
- ●●●●(●●●●)「講演タイトル」
- ●●●●(●●●●)「講演タイトル」
- ●●●●(●●●●)「講演タイトル」
一般講演
●●題
ポスター発表
●●題