タイトル |
第 15 回安全工学地域セミナー 終了しました |
開催日時 |
2015年2月17日(火) 9時55分~17時00分 |
申込締切 |
|
最新情報 |
|
案内 |
|
会場 |
下関三井化学株式会社 〒750-0092 山口県下関市彦島迫町7-1-1 JR下関駅より路線バス東圧正門前下車(約20分)、タクシー(約10分) 交通アクセス ※自動車で参加される方は別途案内致しますので申込時に連絡ください。 |
プログラム |
9:55
|
集 合 |
10:00~10:05
|
開催挨拶 |
10:05~10:20
|
下関三井化学株式会社の紹介 |
|
下関三井化学株式会社 工場長 石垣 恭市氏 |
10:20~11:50
|
講演1.「設備事故を防ぐための人材育成と作業支援」 |
|
岡山大学大学院 教授 鈴木 和彦氏 |
|
近年,重大事故が頻発している.それらの要因の一つとして「企業内での現 場力の低下」が懸念されている.現場力低下の背景について述べるとともに 人材育成についての課題,作業支援について研究例を紹介する。 |
11:50~12:30
|
昼休み(お弁当を用意いたします。) |
12:30~13:15
|
下関三井化学株式会社 NF3プラント見学 |
13:15~13:25
|
小 休 憩 |
13:25~14:55
|
講演2.「コンビナート事業所の現場が抱える課題と、これからの対策」 |
|
山口県総務部防災危機管理課 勢登 俊明氏 |
|
コンビナートの安全を支える現場から拾い上げた「現場の声」、浮き彫りにな った課題とともに、これから求められることを紹介する。 |
14:55~15:05
|
小 休 憩 |
15:05~16:45
|
講演3.「化学物質の危険性評価試験」 |
|
カヤクジャパン株式会社 大石 淳三氏 |
|
化学物質を取り扱う時にその火災、爆発の危険性を評価し災害を未然に防ぐ 必要がある。その評価試験について紹介する。 |
16:45~17:00
|
意見交換他 |
17:00
|
終了解散 |
|
主催 |
特定非営利活動法人 安全工学会 |
協賛 |
|
定員(募集人数) |
30名 |
参加費 |
会員 15,000円 非会員 20,000円 昼食の弁当は主催者側で用意いたします。 |
申込方法 |
参加ご希望の方は、ホームページのオンライン催物申込、または下記参加申込書に ご記入の上、FAXまたは郵送でもお申込みができます。申込期限は 2月9日(月)です。 折返し、会場案内図、請求書、参加券 等をお送りいたします。 ※ 参加券は当日必ずご持参ください。
申込は締め切りました  |
連絡先 |
|
資料 |
|
実行委員会 |
|
備考 |
|