セーフティー・はーと

第75号 安全工学あるいは安全工学協会の今後?

田中 亨
昨年は,大規模産業施設での火災事故が続発しました。今年は,大雨と台風による被害が多く発生しています。ご承知のように,例年,日本列島に上陸する夏台風は少ないのですが,今年は,8月末の時点で,すでに5つの台風が日本列島に災害をもたらしました。
被害は,6月の台風6号(死者2名/行方不明者3名/重傷者19名/軽症者99名,消防庁発表,以下同順序)から始まって,7月13~16日の新潟・福島豪雨(15名/1名/3名/1名),7月18~21日の福井豪雨(4名/1名/4名/15名),7月30~31日の台風10/11号(1名/2名/3名/16名),8月17~20日の台風15号と前線に伴う大雨(10名/-名/6名/16名),8月30~31日の台風16号(10名/3名/31名/209名)などです。(ここには記しませんでしたが,被害は人身災害に加えて,家屋損傷/浸水,田畑冠水などの多大な経済損失が含まれています。) 産業施設での事故災害の規模に比べると,被害者の数は大規模事故に相当し,その発生頻度も(今年の例では)極めて高いレベルにあります。自然災害に関しては,様々な領域で研究が進められていますが,災害防止/環境影響軽減するための総括的研究がこれまで以上に進められるべき分野と考えます。

安全工学協会のホームページに掲載されている安全工学協会概要の中の趣意[安全工学の社会的な役割(2000年2月14日更新)]の中の“3.安全工学の今後の方向”の項には,「(1)社会の安全を確保し,その安定化を図ることは,工学の一つの責務であり,その方法論について他の研究分野と協力しつつ確立していく。」と将来展望が書かれています。これまで,安全工学協会のメンバーは,化学物質や化学装置/施設に関連する安全問題,環境問題を研究あるいは関係する方が大半と思いますが,前述のように多大な被害を生じさせている自然災害の分野へも安全工学を応用展開(無論,他の領域の研究者と協力の上)してゆく必要性はあると考えます。また,この展開は,安全工学協会の意図している安全工学の社会的な責務“社会の安全の確保,その安定化”に合致していると思われます(趣意を書かれた方の意図を拡大解釈している可能性がありますが)。安全工学協会メンバーは,これらの分野での安全工学の展開について,如何にお考えでしょうか?(すでに,研究されている方がいるかもしれませんが。)

昨日は,防災の日でした。その9月1日夜8時過ぎ,浅間山が噴火しました。9月2日午前8時現在,被害は,噴石落下と降灰,それに長野原町の観光施設の玄関窓ガラスが空振 (空気振動)で破損と報じられています。農作物の被害状況は不明ですが,人身被害は発生していない模様です。将来は,噴火災害防止も安全工学の研究対象になり,火山研究者も安全工学協会のメンバー?