新着記事
西川 康二 17世紀に猛威をふるったペストで大学が閉鎖され、郷里の村に避難した若きニュートンが、わずか1年半の間に考えを深め、万有引力や微積分、光の屈折差による七色という画期的な発見をしたという話(朝日新聞 5月22日の天声人語から引用)には遠く及ばないが、コロナ禍による自粛巣ごもり中の愚行を試みた。リスクとは「損失の可能性」である、というのが私個人の定義であるが、個人、事業、社会、世界的規模の損失などの応じて多種・多様なものがある。私生活に限ってみても、火災、盗難、風水害、疾病、詐欺、失業、交通事故、破産等々、多岐にわたる。事業、社会、世界に影響を及ぼすリスクについても、大別すると、専科、自然災害、疾病拡散が昔から経験され、これに貨幣価値や情報に関するリスクが加わる。複数の種類のリスクが重なる複合リスクもある。今回のコロナ禍は人名と経済の複合型で、疾病と失業のリスクの拮抗する両者の調和が政策として求められている。事業の基礎は、資本、労働、社会の利害相反する3本柱にあり、投資家、従業員、需要者への利益配分の調和の上に成り立つっている。近年次号者の社会的責任が重視されている。約100年前のスペイ...
宇於崎 裕美有限会社エンカツ社 新型コロナウイルスについてはさまざまなデマが飛び交い混乱が続いている。歴史をふり返れば、感染症の世界的流行や大震災とデマは常にセットだった。感染症が拡大したのはある特定の民族集団が井戸に毒を投げ込んだからだとか、地震後の混乱に紛れて襲ってくるといった物騒なものから、〇にはXが効く、△が無くなる!といった生活情報レベルのものまで根も葉もない話が伝播し、人々の異常な行動を引き起こす。情報伝達手段が未発達だった時代は「確かめる術がない」ので仕方なかったといえるかもしれない。高度情報化社会の現代は、確かめる手段はあるのに「確かめる余裕もないほど瞬時に」ネットでデマが拡散する。 今回の新型コロナウイルスに関しても、ネットで怪しげなウワサが広がり、人々の不安につけ込むような非科学的な広告のうたい文句が巷にあふれた。(スライド1 参照)まさに、「WHOはエピデミック(伝染病)だけではなく、インフォデミック(誤情報の拡散)と闘っている」のだ。 <スライド1> ※クリックで拡大   デマに踊らされる世間の人々を鼻で笑い、「自分はだまされないぞ」と思っ...
野口 和彦安全工学会 常任理事横浜国立大学IASリスク共生社会創造センター 客員教授 安全の世界では、安全第一という考え方が当たり前のように言われる。しかし、この意味はその立場によって色々解釈されている。コロナで生命が大事だと言うことがわかっていても、状況が深刻化するまでは、その活動を修正できないという状況を露呈した。新型コロナ対応は、まず感染拡大を防ぎ命や健康を守る必要があるが、社会活動の視点では様々な問題も明らかになってきている。安全は、それぞれの専門分野でその展開の仕方が異なるが、今回の新型コロナ対応では、工学システムの安全技術の視点で見て共通な観点も多い。ここでは、安全工学の視点で、新型コロナ対応のあり方から、安全の本質・課題を整理する。本論での安全工学の視点から見た新型コロナ対応を見たときの課題の視点は、以下の3点である。 ① 安全の重要性を認識することの難しさ ② 安全と社会活動の両立の難しさ ③ 目指す安全レベルの共有の難しさ以下にこの3点に関する課題の整理を行い、3つの提言を行う。 1. 安全の重要性を考える新型コロナの問題は、最初は中国の武漢で大きな被害をもたらした。我々は、その知...